無言返信が問題視されてた頃、別トピで「違反報告して削除したところで、削除した分も含めた数で上限になるから、コメント出来る数が増えるわけではない」ってコメしてる人がいて、それ信じてそろそろ終わる頃と書いてしまったが。意外と削除した分投稿できる数に回せていたりして。
そうなると千五、六(千、算用数字で入力すると、不適切語エラーに引っ掛かるっぽい)までいくかも。
なんかロシアンルーレットみたい。
初代「嫌いな芸能人」とここ以外に上限まで迫ったトピがないから、本来どういう仕組みになってるのか見当つかない。
「嫌いな芸能人」が千件まで達したときも、いきなり書き込めないし、エラーメッセージは目立たないしで、最初何が起こったか理解できなかったもの。
>>959
956、958です
父の影響で西部劇を見て好きになりました
出てる俳優さんとか皆、格好いいし、ヒロインも本当に綺麗
馬にまたがりながら鉄砲で撃ち合いはいい意味でやられました
それと、沈黙シリーズも好きです
スティーブン・セガールがかっこよすぎる
よくいろんな日本の芸能人を見て格好よすぎると絶賛するけどセガールさんにはかなわないと思う
日本の芸能人を見て格好よすぎるは言わない方がいいと思った
後、外国の映画も好きでアナ雪独りで見て歌いました
聞こえてなければいいけどなあ
ファンディングドリーも見たかったけど映画を一緒に見に行く人が嫌がって見れなかった
あんまり私の周りではディズニーの作品が好きな人はいなくて
何か長文ごめんなさい
私の周りは洋画とか好きな人がいなくてつい語ってしまいました
80年代の歌謡曲も好きですが私が言うと皆に驚かれてしまいます
何故だろう?
もしよろしかったら、お姉さま方に洋画の事を教えてもらいたいです
いろいろ教えてください
おや?ひょっとして千まで行く?
私余計なこと言ったかしら。
では、再びミュージカルの話題に戻ると、映画にはなってないけど(というか映画にはしない方がいいと思うけど)「ライオンキング」 のストーリーは手塚治虫の「ジャングル大帝」をパクっているのでは?と言われていた事あるよね。
ミュージカルの方は、アフリカの工芸品からヒントを得て、普通なら動物役の役者は着ぐるみ的な衣装になりがちなところを、アフリカ風の仮面を頭に付けて民族衣装を着るなど、見せ方が斬新で独自の良さはあると思う。
ただ、ストーリーについては手塚治虫の漫画の方が哲学的で深みがあって、私は断然「ジャングル大帝」の方が好きだな。ラスト悲しいんどけどね。手塚治虫作品、子供向けのようで全然子供騙しでなくて、意外と難解だから、今見直してが納得いく事多いかもしれない。
昔の作品ではあるけど、日本のクリエーターも負けてないよ。
>>959
私「七人の侍」は観てないけど、「用心棒」は良かったよ♪三船敏郎が格好良く見えるのは当然なんだけど、仲代達矢のヒールっぷりがまたいいんだよね。冷たい美貌の持ち主で冷血漢で卑怯で憎々しいことこの上なし。あ、褒めてない。現実だったら身近にこんな人いてほしくないけど、映画の世界の中の絶妙なスパイスにはなってた気がする。映画の中のような無法地帯ではこういう人、絶対現れそうだし。
でも、ピストル出てきたり、仲代達矢は首にストールみたいなの巻いていて(首が長過ぎるからだそうだか、似合うんだわこれが)西部劇を意識しているのがありありで時代考証目茶苦茶けど、あの映画、何時代を想定して描いているんだろうね(笑)
>>956 暇なので連投しちゃいまーす。
サウンドオブミュージカルの大元の映画でトラップ一家リアル版独映画「菩提樹」があるけど、こっちは知らない曲ばっかで感動半減、さすがハリウッドと思ったね。そういうことからもミュージカルはアメリカが一番です。efulさんのいう通り他の追随を許しません。
オススメは、「マイフェアレディ」「ウェストサイド物語」「南太平洋」「王様と私」異色なところで仏の「シェルブールの雨傘」カトリーヌドヌーブがめっちゃ綺麗なのとセリフが全部唄になってるところが見どころです。
近年では「オペラ座の怪人」とか「NINE」なんかもあるよ。
>>958 昔の西部劇がお好きとは、渋いですな〜。ジョンウェインあたりが好きなの?ジョンウェインはおっさん過ぎて私は遠慮しますが、父の代から好きなのは、「荒野の七人」と「OK牧場の決闘」です。荒野に関しては、黒澤監督の七人の侍を観たユルブリンナー(王様と私で有名な頭ツルンの人)が制作していて本当に当時第一線で活躍していたスター勢揃いで西部劇好きなら必見!
私の代からはマカロニウエスタン♩ジュリアーノジェンマ、クリントイーストウッドを不動の人気スターに押し上げたぜぇ〜。「荒野の用心棒」も黒澤監督の「用心棒」を勝手にリメイクした作品だけど、面白いぜぇ。セルジオレオーネ監督、エンニオモリコーネ音楽(因みにこの二人は幼馴染)クリントイーストウッド主演(クリントは「ローハイド」米ドラマで人気出たが、その後人気下降し、仕方なくB級映画に出演した)でも、女子にはどうかな?何しろ汚い垢まみれの野郎しか出てこない映画だからね。ヤダ汚い〜と思ってもしーらないっと。
>>957
956です
丁寧に教えて頂きありがとうございます
日本では無理ですよね
やっぱり、外国の俳優さんや女優さんは本当に凄いですね
映画も面白い作品が多いですね
綺麗な人が俳優さんや女優さんに多いし外国の方が羨ましいです
日本は韓流よりに映画も演技も容姿もなってるというか目指してるというか
この前見たアーノルド・シュワルツェネッガーとシルヴェスター・スタローンが
最近共演した作品を見て興奮してしまいました
これが本当の豪華キャストなんだと思い作品が頭に入ってこなくて(笑)
昔のカウボーイが出てくる西部劇が一番大好きです
>>956
>中学生の音楽の時間に見たドレミの歌を女優さんが歌っていた映画を見てから
好きになりました
それは、「サウンドオブミュージック」でトラップ家の家庭教師から主の後妻になったマリア役、ジュリー・アンドリュースの事では。
私もあの映画大好きです。実は史実をモチーフにしたストーリーなのだそう。
実在の一家も音楽好きでアメリカへ亡命後は聴衆の前で歌って生計立てていた時もあったそうです。ただし、映画の中の音楽はあの映画用に作られたものだから、一家がレパートリーでは無かったけど、映画のヒット後リクエストされることが増えて困った事もあるそうで。
また、アメリカの市民権を得るために、一家の長男と次男は第二次世界大戦に参戦し、祖国オーストリアの攻撃に加わるという辛い経験もされたそうです。
でも、日本でああいうミュージカルは難しいんじゃないかな。ブロードウェイミュージカルの翻訳版を観ていていつも思うのが、日本語の台詞を音楽に乗せるとなんかわざとらしくなるというか、違和感ありありで。日本人の生活を歌って踊ってのミュージカルにするのにも無理が出てきそう。
>>950
945です
嘆いても仕方ないですよね
今の人気についていくしかないですもんね
その内、
一重が美形と言われて二重の人が一重に整形する時代が来たりして
昨日のターミネーター4見た方いらっしゃいますか?
主役の若い俳優さんが好きになりました
名前は分かりません
中学生の音楽の時間に見たドレミの歌を女優さんが歌っていた映画を見てから
好きになりました
また、見たいのですが名前を忘れてしまったので分かっている方がいたら教えてください
このようなミュージカル映画を日本でも作ってほしいです
show me show me?これってcover girls(米)が歌ってて割と気に入ってたので7人秋の主題歌になって嬉しかったんだよなぁ。夏よりも〜秋が好き〜!切ないんだもん。普通は女子が待つ身なのに男が待っててしかも さんちゃん、来ちゃった(グルグル〜)←ひょうきん族で紳助がやってたネタ 。恋に落ちる前のドキドキハラハラもいいけど 好き同士なのにすれ違う〜くーーっイイんです!
そういえばcsで観れるって教えてもろたのにとんと忘れてたーー!私のバカ!イワンのばか!
いい女烈伝もやっちゃおうっと。
若尾文子、十朱幸代、名取裕子、島田陽子、沢村たまき、浜木綿子、多岐川裕美、風吹ジュン、八千草薫、大地真央、木之内みどり、木村文乃…若手は一人か…。
海外だとビビアンリー、エリザベステーラー、リタヘイワース、イングリッドバーグマン、ナスターシャキンスキー、クラウディアカルディナーデ、ソフィアローレン、シャーリーズセロン、キャサリンターナー、おっと忘れてたダイアンレイン、ジェニファーコネリー、ケイトハドソン、若手いないなぁ
いい男で田村正和さま 忘れてたーあと田宮二郎も
「男女7人って視聴率何%だったんだろ?」と思い、ちょこっと調べてみたら(ちなみに秋が36.6%で夏が31.7%でした)年代流行というサイトに出会いました。
当時流行った曲・映画・本・アニメ・CM等々が載ってるんだけど、なんと1950年代からあるのよ。
さすがにそこは管轄外だけど、明日ちょっと勉強してみる。
そして、立派な昭和人になるのだーヾ(  ̄▽)ゞオホホホ
では、皆様おやすみなさーい☆
ふー。先程、男女7人秋物語の最終回が終わりました(CSの話ね)
30年前のドラマだけど、当時が昨日のように思い出されます。
次の日、友人とキャーキャー言いながら感想を言い合ったものです。
当時の手塚理美。髪もカラダも顔も綺麗な年上のお姉さんだったけど、今見るとあどけなさもあったのね。って、そりゃ、そうか。あたし46だもんな。
テレビの中の手塚理美は20代後半かな?
多分、この頃だと思うけど、既婚者である佐藤浩市(1回目の結婚時で、子供が出来て仕方なく結婚したと週刊誌に載ってた)とデート中に写真週刊誌が正面に現れて、持ってたバッグで顔を隠し「顔が写っていないから私ではありません」と言ってのけたエピソード。いいねぇ、しびれるねぇ。
女優はこうでなきゃね!
新しいお仲間も来て下さり、宴もたけなわではございますが、おそらくもう間もなく上限に達すると思われますので、ここで皆様にご連絡。
数件削除されたコメがありますので、私の予想では、993、994、995(コメの番号では956、957、958)件目辺りが上限になるのではないかと思われます。(もっといくかもしれません)
コメント番号が上記の辺りになり、突然投稿ボタンを押しても投稿出来なくなったとしても、慌てな~い、慌てな~い、一休み、一休み。
エラーメッセージをよく読んで、「コメントがいっぱいになりました」みたいな内容が表示されていましたら、いよいよ「40代集まれ2」へGo!
という事で、宜しくお願いします。
>>945
「今、若い子に人気ある芸能人がどうしてもわからない」と嘆いても考えても、答えなんか出ないと思う!
それより、楽しい話をしましょうよ♪
で、よろしければHNお願い出来たら嬉しいです。
わたしも「昔の役者さんはカッコよかった」って思うけど、今の子が小粒なのは彼らのせいではないと思うんだよね。
豊かな時代に生まれたらハングリー精神みたいなのが希薄なのは仕方ないし、顔つきも時代で変わるだろうし。
田中角栄と中身同じ人が現れても、高速も新幹線も走ってる時代じゃ、手腕振るうわけにいかないだろうし
なので、今の良いところを楽しみながら、昔の話をするのが一番ではないでしょうか。
って、昔の話してると(いつもしてますが^^)急におかしなことを思い出したりするんです。
今日は「野村宏伸のLP買ったっけ」ってことを思い出した。
なんで買ったんだろ?1度も聴いてないのに。
>>947
945です
ありがとうございます
分かってくださる方がいてよかったです
私も、藤木直人さん好きです
世間では人気の綾野剛さん系統の顔は苦手です
皆、格好いいというし演技も上手すぎるというけどこの感覚が分からない
何がいいのかなあ
今、ターミネーター見てます
洋画は良いですね
ハリウッドの俳優は格好いい人が多いですね
ヒュージャックマンとオーランドブルームが好きです
本当に目の保養になりますね
>>947
あたしもカッコいい男羅列したーい♪ちょっと考えておこっと。
あたしが考えるイケメンは普通~下の上、で完全なるブサイクでなければイケメンって言ってもいいみたい。って認識です。
本当にイイ男見たら「カッコイイですね~」って出ると思うんだけど、どうだろうか?
>>945 カモーンbaby!熱烈大歓迎!ドンドンパフパフ?
ここは自由に言いたいこと言うトピで好みに合わないからといって叩く乱暴者はいないよー。安心してちょ。でもたまに?ドーンって流れ弾撃たれるから気をつけてね。
私も塩顔は東山紀之くんが限界です。だから最近の韓流にもハマらない…。
私の感覚だとイケメン=ハンサム(2枚目)だけど、イマドキは雰囲気のある子は全てイケメンみたいですね。ガッカリでドキドキしないわ〜。
私だと、ショーケン、沖雅也、岩城滉一、草刈正雄、佐藤浩市、藤竜也、夏八木勲、二谷英明、篠田三郎、反町隆史、藤木直人、内野聖陽、長谷川博己、以上の方々が好きです。根津甚八も.。
洋画だとまずアランドロン、ジェフブリッジス、ショーンコネリー、クラークゲーブル、ケーリーグラント、アルパチーノ、クリントイーストウッド、最近になってリチャードバートン、若い頃のリチャードギア、レイフファインズが好き♩
こんな私ですが、ドン引きしないで仲良くしてちょ。
>>945
ようこそお出で下さいました。
2トピで、次のコメントはこちらへの投稿をお願いした者です。
字数足りなくなってはと先程のコメでは申しませんでしたが、こちらへの投稿をお願いしましたのは、今のところはお仲間の皆さんがこちらを閲覧し投稿されているからです。
おそらくご存じかと思いますが、こちらのトピ、洋画洋楽に大変お詳しいお仲間が何人かいらっしゃいますが、皆さん今はこちらを利用されてますので、2の方に投稿されますと、折角共通の話題で盛り上がるはずのところ、しばらくスルーになってしまうおそれがありましたので。
それに、こちらのトピが埋まらないことには、皆で2の方へ移行するのが遅くなってしまいますし。
では、今後とも宜しくお願い致します。
40代のトピの常連さんへ
間違って2の方にコメントしてしまいすみません
私は、今の話題についていけなくなりました
最近の映画も面白くなくて洋画を見たりラジオのNHKFMの80年代の歌謡曲
を聞いたりしています
芸能人って薄い顔の人が流行ってるみたいだけど昔の俳優の方が格好いいですよね
こういう事言うと若い人にはばばあとか言われるんだろうなあ
昔の人は綺麗な人が多いでしたよね?
何で今は塩顔イケメンとかが人気なんですかね?ただの一重ですよね
今の若い人の好みが分からない
これからは一重が格好いいと言われて個性的な芸能人ばかりになるのかなあ
昔みたいに、二重で目がぱっちりの芸能人は出てこないのかなあ
>>943
・・・しまった
3Dネガネ、って書いてる。
♪メ、メ、メガネは良いメガネ!だから
○3Dメガネ
うぅ~む、やっぱりイタい子だった・・・
>>942
>憑依系だな、お主(・∀・)
んだ。オラんことはイタコefulち呼んでくりょ。(イタい子ではない!ないからね!)
>ザテレビジョンにペラペラの3Dメガネが付いていて「この番組(ゴールデン洋画劇場だったかな?)を見てみよう!」ってあるのでワクワクしながら見たら、延々画面が赤と青のままで
↑そういや子供の頃、子供向け雑誌にレンズに当たる部分が赤と青のセロハンの3Dネガネの付録よくあったね。で覗いて見たところで視界に色が付いただけでむしろ見辛いという思い出しかないというのも一緒。
だってよくよく考えたら日常生活で日頃見ている視界が立体なんだから。3D、別に目新しくないじゃ~ん。
テレビやスクリーンの映像を立体視出来ることに意味を見いだしたいのかもしれないけど、かえって不自然だから、私としては「別に今のままでいいです」と言いたい。
>>941←憑依系だな、お主(・∀・)
そうだ、テレビの話!
わたしも3Dはいらなーい。あれは3D対応番組だけが飛び出るんだよね?
全ての番組が飛び出たら落ち着かないよー。
あ、今思い出したけど小学生の頃かな、ザテレビジョンにペラペラの3Dメガネが付いていて「この番組(ゴールデン洋画劇場だったかな?)を見てみよう!」ってあるのでワクワクしながら見たら、延々画面が赤と青のままで。。。
普通のテレビを工作みたいなメガネで見ても飛び出ないよね!?
かなりガッカリした記憶があります。
アバター観に行ったとき、ちょこちょこメガネ外しながら観たっけな。
せっかくの色彩がメガネのせいで台無しだったのよ。
3DってTDL等のアトラクションでの時間位がちょうどえぇね。
>>940
確かに私の声は低いけど、地声が中島みゆきに似ているわけでも、モノマネしようとしてる訳ではないのに、なぜか中島みゆきの歌を歌うと本人にそっくりになるんだよね。
こんなこと書くと「この人気は確かか?!」と思われるかもしれないけど、私カラオケで歌う時、イントロ聴いているうちに歌詞に描かれている人物の気持ちが乗り移ったようになってくる気がする。
学生時代のサークル仲間で時々カラオケ行ったけど、私が歌ってる時先輩が「トランスしてる」って言ってたことあるから。
なのでそのせいか。声質近い方ではあると思うけど。
でもね、森高千里もそこそこ似た感じに歌えるよ♪友達とカラオケ行って「コンサートの夜」とか「私がおばさんになっても」歌ったら、「どっから声出してるんだ~っ?!」と仰天されちゃった。男性アーティストや明菜とか歌ってたのがいきなりだったからね。
今だったら、
♪私はおばさんにな~ったが
本当~に変わ~ってない
派手な水着は無~理でも 若い子にも負けてない(外見ではない、気持ち気持ち)♪
かな。
>>939
確かにフットボールは関係ないけど、録画時間は長い方が嬉しい。。。
efulちゃんは中島みゆきのモノマネOK?
わたしも声が低いから明菜は結構歌うけど、明菜がライブで瑠璃色の地球を歌ってる姿を、一生懸命思い出しながら歌ったら「似てる!」って言われた。
あと、菊池桃子とナンノは町内会の集まり程度なら優勝狙えるレベルだと自負しております( ̄^ ̄)えっへん!
>>936>>938
>まさかの二人目、か。
ほんと、まさかだよね。家庭用のビデオデッキ出始めた頃ならいざしらず、だいぶ普及してどうもVHSの方に分がありそう、て空気が出始めてる頃にβ買っちゃうんだもの。うちの父、熟慮の末にババを引いてしまう、って事時々あるな。
VHS、開発したのは日本ビクターだけど、日本で普及した切っ掛けはアメリカの後押しだったんだ。しかも、フットボールの試合が丸々入る録画時間だからって・・・ほんと、そんなのかんけーねー
ビクターのVHS開発エピソードはNHKのプロジェクトXで紹介して、当時開発の指揮をとった人が魅力的な方で後に副社長にもなった人で、後日映画も出来たよね。「日はまた昇る」だったかな。
中島みゆきが歌う、プロジェクトXのオープニング、エンディングソング「地上の星」「ヘッドライト、テールライト」は私のカラオケの十八番でもあります。妹が「本人だ~」と笑い転げたくらいですから。
♪つ~ば~めよ~ 高~いそ~らから~
教~えてよ~ 次は何選べば間違いない?
>>933
まさかの二人目!!(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ
藤井隆にクリソツなマシュー南、ってご存知かな?
彼は外国育ちなんだけど日本のことに大変詳しく、聖子がCMで「βの噂は本当よ」みたいなことを言ったので、β買った人がいるって言ってた。
確かソニーだよね。そりゃ、買っちゃうよねー。
>>937
あたし、エセゲーマーだから買っちゃった(´・ω・)
コラムスあったから良しとしたけど。
>>935 ソフトで選んでたからね。セガとかドリームキャストとかPCエンジンとかXBOXとかは買わなかったにゃ〜。
>>933 最初はβの方に軍配上がってたんですよー。画質もいいし、物も小さいし、ただ時間が短かった。そんでもって世界基準は俺だ俺だ俺だ!のアメリカさんがフットボールの試合がピッタリVHSに録画できるっていう日本に関係ないじゃんな理由でVHSが幅利かせてきた。βも長時間録画出来るようにしたけど、時すでに遅し。ブルーレイの時も家電会社も2つの派閥に別れてパイオニア派とパナソニック派だったかな?あんときも止めてよー。仲良く一つにしてよ〜って思ったさ。
そういえば、コンプー太もアップルとウィンドウズで最初争ってたね。ibookとか可愛かったから、アップル買おうと思ったら、アレヨアレヨとウィンドウズが幅利かせてPCはウィンドウズ圧勝だったけど、その後ipad,nano,mini,iphone色々出てきて逆転しそうで今は誰が勝ってるの?
>>934 セガサターンは?
家電じゃないけど、進化する度買わされたゲーム機〜!ファミコン、スーパーファミコン、Wii、ゲームボーイ、ゲームボーイアドバンス、ニンテンドーDS,ニンテンドー3DS、プレステ1、2 。今でこそVR流行ってるけど、何と20年くらい前にバーチャルボーイなるものが発売されてたんよー、買おうと思ってたんよー、買わなくて良かったよー。
確実にインドア派な私でした。
>>928>>930
うちもよりによってビデオデッキβ版を買ってしまい、後日後悔した部類。
またしても家族へのホウレンソウを怠る父がやってくれました。なんでも、βの方が画質がいいと評価されていたらしく。
今みたいにネットもなく、当時中学生だった私に(母はメカ音痴)相談したところでリサーチ出来る訳でもなくと思ったのでしょうが、先に持っている友達はVHSの方が多いという世の中の傾向は伝えること出来たのに、まったく。
うちはようやく20万を切った頃に買ったので、手に入れたの遅い方だったと思うから、レンタルにVHSばかり並ぶようになった時期も結構すぐに訪れた気がする・・・
メーカーもオーディオ評論家みたいな人達にまずモニターしてもらって、その評価をもとに統一規格にしてから製品世に出してよね。安い買い物じゃないんだから。
>>931
>大画面の高画質4Kテレビ。おいくら万円するかな?
↑・・・実は欲しいと言っときながら、現在経済的余裕もあまり無いし、今あるテレビがとりあえず使えてるから調べてなかった。
今の家に引っ越す直前の去年の2月下旬頃新宿ヨドバシで見たときは23、4万くらいだったような。その頃は店員さんがあまり薦めなかったんで、BDレコーダーだけ買ったの。4K向けの番組も少ないし、テレビの機能の方もまだ中途半端とかで。
数ヶ月前、父に会ったときに20万切ったようだ、と言っていたと思ったけど。ということは 18万くらいじゃないかな。
あと、3D機能って欲しい?私以前家電量販店に置いてあるサンプルを見たけど遠近感が変で気持ち悪いから、あれは全然欲しくないな。その分安い方が助かるし。
そもそも最近あまり話題にならなくなったから、3D機能付いてない製品の方が多くなってるかしら。
>>929
白雪姫が何人もいるお遊戯会や、全員手を繋いでゴールするかけっことか、その辺りからおかしくなったのかね?
昔の詰め込み教育やスパルタ教育がいいとは思わないけど、ゆるくしていいことと、いけないことってあると思うんだよね。
話は変わりますが、大画面の高画質4Kテレビ。おいくら万円するかな?
4Kが出た頃は価格チェックしてたけど、ここ最近ご無沙汰で^^。
テレビもだけど、ラックで悩んでててねー。壁面収納を考えてるんだけど、どうもピンとくるのがなくってねぇ。
>>928
キャー、β買った方に初めて会った!(聞いてないだけで、学校や職場にいたはずだけどね♪)
でも、わたしもテープの小ささからβがいいと思ってた。親が勝手にVHSを買ってきて「もー、デカいんだよー」なんて思ってたけど、数年後「βにしなくて良かった」と胸を撫で下ろしましたとさ(・∀・)
HDDは便利だけど、壊れたときに全てが一気になくなる恐怖があるよね。
ディスクもご機嫌ななめな時あるし。1回取り出して「傷なんかねぇだろ!」と怒鳴り付けても、相手は知らんぷりだし(・´з`・)
ビデオは切れてもセロテープで補修出来たもんね。1度だけ切れたことがあって、特に大事な物は入ってないからそのまま捨ててもよかったんだけど、試しに補修したら見れたんだよねー。ちなみに見たのは古畑でした^^。
MDもねぇ(涙)かわいいプレーヤー買ったのに。。。
「ピンクは聖子で、明菜は紫!」なんて色別にダビングしたのになぁ。
>>927
>昔の子は親や祖父母世代の話を聞いて「そんな時代もあったねと」といった感じで考えることが出来たけど、今の子無理でしょ。
↑なんでそう他人に共感出来ないのかが不思議。日本が一番豊かで物に溢れていたバブルの頃が子供時代って今30代の人達でしょ?
欲しい物がなかなか手に入りにくいという状況理解出来なくて、他の世代と感覚が合わないということが起こりそうなものだけど、この世代の人と仕事しててやりにくいと感じたことはそんなになかったと思うのに。
ただ、私は子供いないけど、今広瀬すずくらいの年の子の親って私達世代だよね?ということは、私達が下の世代に教えきれていないことがあるってこと?!
あと、個性を尊重するとかいう教育があまりうまくいってないのかも。そもそも、今道徳の授業無いんじゃなかったっけ?
集団の中でのルールが理解出来てない子供の個人の感性だけ尊重したところで、我儘を増長させただけになっているのかも。
>>927 はいはい!ビーデオなるものが出た時兄貴と私がどーしてもいる!必要だ!と二人お金を出し合ってsanyoのβ買ったさ〜。何年か後にVHSが主流になるとは露ほども知らない二人であった。そして月日は流れ、レンタルが全部VHSで仕方なくVHSにしたけどテープデカすぎて場所取るのでsonyのホームビデオ用の小さい奴8ミリ?にダビングしてるうちにDVDの波が?…やがてblue-Rayの波に飲み込まれて行った。どんだけ金使ったんだ〜。
これは音楽にも言える。うちにどんだけMDがあると思ってんのー!!カセットテープ泣く泣く捨てて(metal tapeまで買ったのに…)借り直してMDに入れ直したら、mp3…津波が〜。クゥゥ〜イイんです!いや良くない!もう進化しないで!あたしゃもう付いて行けないよぅ。
>>923
昔のCMとか見るとVHSのデッキが20万とかしてたから、お金がいくらあっても足りないし、まだまだ欲しい物があった時代だけど、今はそこそこ揃ってるからね、熱量が違うよね。
「テレビはスマホで見ますから」って言われたら、返す言葉ないわ。
>>925
広瀬すずの件、分かるわー。
昔の子は親や祖父母世代の話を聞いて「そんな時代もあったねと」といった感じで考えることが出来たけど、今の子無理でしょ。
「昔はこんなアイドルが人気だったんだ」とか「こんな物が流行ったんだ」と思った記憶があるけど、今の子は「知らなーい」「変なのー」って終わりそう。
昔よりお受験なんかがさかんでお勉強は出来るんだろうけど、深みがないっていうのかなぁ。つまんない子が増えてるのかな?
>>921
プワゾンドラマ、そんな素敵なタイトル見逃してました。
わたしはイイ男の刑事役が大好物でして^^。あと、ヤクザも。
この辺りは表裏一体ですからね。
今の若い子は生まれたときからデフレっ子だから、物欲ないのも仕方ないのかもね。デフレっ子だけど、ある程度の物は揃ってるし。
昔は学生でも、男子は車持ってたもんなー。いい時代でした。
1等3億、って時代は1億で家買って、1億で遊んで、1億は貯金。と、周りの友人も同じこと言ってたな。
可能ならば表参道の裏手辺りに住みたい!ちょっと奥に入ると、昭和に建ったであろう比較的普通のお宅もあって、雰囲気いいんだよね~。
海外は近場しか行ったことないから、ヨーロッパでも回ってみたいなぁ。
子供の頃、パリでクロワッサンとカフェオレを♪なんて憧れてたけど、今だったら日本の方がクロワッサン美味しいかも???
>>924
>その子におばさんが使ってあげるよとも言ったら、宝クジ買った意味がないと斬り返された〜
何と?!その方が何に使ったらいいかわからぬと申しておきながら、儂が使うとの申し出にくじを買った意味が無いとは何事ぞ?!ええい無礼者め!手打ちにしてくれるわ!手打ちとは蕎麦をやるのでないぞ!
そう言えば、ネットニュースで何かの番組に出演した広瀬すずが、コインランドリーについて聞かれて「洗濯機買ったらいいのに」とマリーアントワネット的回答して炎上っていう記事見たけど、それに通じるものが。
今の若者って、相手投げ掛けた質問の意味とか背景を読んで答えを考える、とかこう言ったら相手にどう思われるか、とかに思うが至らないのかな?って時々思う。自分のいる世界から全く視野が広がらないと言うか。
仲間内で嫌われないことにすごく気を使ってるらしいのに。
仲間以外の人間はアウトオブ眼中なのかもしれないし、川崎や最近も埼玉であった事件の事思い返すとそれも致し方ないのかもしれないけど、勤め先の人達の印象悪くする事も生活に直結してくるってわかってるんだろうか、とも思うけど
>>923 その子におばさんが使ってあげるよとも言ったら、宝クジ買った意味がないと斬り返された〜切腹。
でも、その頃はまだ欲しい物沢山あったかも。ホームシアター作るとか、老後のためにアパート経営とか、書庫作って本読みまくるとか。
今は目も老眼だし、車乗らないし、海外もテロでおっかないし、特に大金かけてやりたい事ないかも…。わんこにセクハラして、皆さんとだべってるのが楽しいかな。あと、新作のおかし買うこと。
>>921
私の挙げた欲しい物も、ささやかな贅沢もあれど生活感ありありでショボいけど、
>宝くじ1等当たっても、何に使ったらいいかわかんないって言ってたバイトの若い男の子がいたよ。
話には聞いてたけど、今の若者は欲しい物が無いって本当なんだね。
現代日本、実入りは安定安泰とは言えないのに、生きていくには何かと掛かる、って現実を考えると無理もないのかもしれないけど。
車は維持に何かと掛かるからそこそこ都会に住んでたらむしろいらないかもしれないけど、私みたいに大画面の高画質4Kテレビとか高級オーディオとか欲しいとも思わないのかな。
今の若い人、テレビもあまり見ないんだっけ?
>>920
>宝くじ1等当たったらどうする?
そうだなぁ、半分くらいは貯金しておいて・・・
あとは>>919に書いた欲しい物の他に、手芸の材料や道具色々と、ガーデニングの道具色々と、40inchくらいの高画質4kテレビとちょっといいオーディオ機器と・・・お手洗いタンクレスのにしたいし、クローゼットも奥まで取りやすい構造に改造したいし 、時にはヨーロッパ旅行にも行きたいなぁ。実は海外旅行一回しか行ったことなくて。
欲しい物は色々ありすぎるけど、すごい贅沢品が欲しいわけではないみたいね。こうやって振り返ると。
>>920 伊原剛志さんのそのドラマ残念ながら見てないけど面白そう。私は浅野ゆう子が二役やったプワゾン〇〇の女で浅野ゆう子の恋人役で初見でめっちゃカッチョいいと思いました。この間フジの2時間ドラマで間違い誘拐の父親役やってたけど、金持ちエリートに見えない。刑事か肉体労働系が似合うのよね。
ジュードロウ確かに今の薄っすらになってからは謙さんに似てるかも。それにしてもペプシはいまさらジュードロウに鬼させてどうしようってんだろ。何の話題も起きなかった…。今のスニッカーズの三田佳子ぐらいのインパクトあるのをよろピクピク。
宝くじ1等当たっても、何に使ったらいいかわかんないって言ってたバイトの若い男の子がいたよ。家でも車でも好きな事に使いなはれ〜と言っときました。今時の若い子は大金使えないらしい。私は犬御殿建てます〜。
>>917
い、い、伊原剛志ぃ!?
以前は「いちごちゃんといえば伊原剛志」な時代があったんだよ。
テレ朝の「生きるための情熱としての殺人」ってドラマが好きでねぇ。
見てた方いらっしゃるかな?15年前のドラマですが。
でも、マット・デイモン≒ジミーちゃんなんですね。。。了解です!
>>919
オールレーズンって個包装になったの?
エコの時代だけど、超核家族の時代でもあるし、、、痛し痒しだなぁ。
ま、クッキーやビスケットは個包装助かるけど、小枝が1パック4本入りってどう思う?あれは湿気るわけじゃないし、やりすぎじゃない?
オールお札。わたしも欲しいです(・∀・)
あるあるな話だけど、宝くじ1等当たったらどうする?
そして再びお菓子ネタに。
>>908
>今日出先で「まいばすけっと」に行ったらオールアップルの一口サイズが売ってたよ!一つ食べましたが美味しかったです♪
やっぱ、そうよね~、オールアップル。
私の地元では相変わらず置いていないんだけど。先日中継したおかしのまちおかですら。市内に東ハトの工場あるのに何で~?!
そのかわり、一昨日イオンでオールオサツなら見つけた。棚に置いてあるパッケージの商品名ロゴを見てたら「オールお札」と脳内変換してしまい、「この袋中がオール萬札だったらいくらくらいだろう。500万くらいか・・・ひょっとして一千万くらいになったりして」などとしょうもないこと思い浮かべていました。
だってさ、うちのにゃん子達の遊び場にもなる内装にリフォームとか、水はけの悪い庭の土壌改良&バラとハーブ園に、とかいつ寿命が来てもおかしくないテレビを新しいのに買い換えたい、とか欲しい物たくさんあるからさ。
>>914>>915
またおんなじコメに返信して要領悪いなと思うが、後から気がついたんだもん。
ディカプリオ、若い頃の写真見ると、アングルによっては窪田正孝に似てる気がするんだけど。
山崎邦正・・・ねぇ。怒りはしないけど似ているかなぁ。体格のイメージってことじゃないの~?むしろ格闘家に似てる人がいそうな気がする。なんといっても一番似てるのは把瑠都だと思うんだけど。
あと、ジュード・ロウは渡辺謙にクリソツだと思うんだけど。これ、他からも聞かない?
>>914>>915
今気がついたけど、日本の芸能人でマット・デイモンに近い顔立ち、照英とか伊原剛志とかは?
トミー・リー・ジョーンズって、サントリー ボスのCMで宇宙人やってた人よね?
蟹江敬三!確かに似ている!!
蟹江敬三もあんなに早く亡くなんて、ほんとに惜しい人を、だったよね。
>>913
マット・デイモン≒ジミー大西・・・かなぁ。
マット・デイモン、「太陽がいっぱい」のリメイク版「リプリー」ではアラン・ドロンが演じたのと同じ役をしたというのに。
何かの雑誌で「リプリー」の事紹介した記事読んでマット・デイモンの事初めて知ったんだが、「かつてアラン・ドロンがやった役をこの俳優ねぇ・・・イメージ違い過ぎじゃない?」と思ったことは確か。よって、映画観てない。実はアカデミー賞受賞してたらしいが。
この中にサッカー観るという方いるかわからないけど、ワールドカップ日韓、ドイツ大会の時のドイツ代表選手の中に、ミヒャエル・バラックという選手がいたんだけど、この人マット・デイモンとよく似てると思って。ググるとWikiに写真載ってるから興味あったら見てみて。
>>914
ハンサムではない!( ̄ー ̄)
日本でいうと誰だろうね?
ディカプリオは、くしゃおじさんに見える。
岡本夏生も同じこと言ってたぞーぃ。