>>48 47です。わたしもお笑いに興味がなくて詳しくないからこそ、松本ばかりが出てくるのがわかんないんです。出てても面白いなーって思えれば、やっぱり松本ってすごいんだ、って思えるんですけど、そう思えないから。
>>49M1見たことないんでわからないです。その御三家っていまの中高生からしたら、和田アキ子みたいになんかわからないけど芸能界のすごい人的な存在ですよね。
わたしは芸人くわしくないけど、とりあえずいまの時代で面白いとされる人じゃないのは一般人だからこそわかりますよ
番宣芸能人はいつまで出るの?
最近は、
佐藤健
佐藤浩一
西島秀俊という風に出ている。
綾野剛が出まくってるけどまた何かの番宣?
出まくるのはいいけど一つのテレビ局決めてその
テレビ局だけ出ればいいと思う
今の番宣が終わったら次は何の作品かなあ?
>>50
なるほど。
私もお笑い全く興味なくてそのテのタレントさんが出る番組自体ほとんど見ることもないから、人気や実力で誰が流行ってるとかトップとか全然知らないもので、旬を過ぎた人がしつこく持て囃されてたとしても本当にどうでもいいし何とも思わないや。
そういう見方もあるんですね。参考になりました。
>>50
あ、>>53書き込んだのは>>48です。
>>51
横レス失礼。
~ばかりが出てる、とおっしゃるあるいはご存知な程度には
お笑い系番組ごらんになってるんですよね?
興味がないはずなのにわざわざ?
もしかしてお若い方なのでしょうか?
大御所さんのセンスが時代に合ってないとしても、まあ積み重ねた実績が
貯金になってるんでしょ。
(擁護してるわけじゃありませんよ?労害って叩かれたりすることも
ありますしね)
とりあえず松本さんの笑いが今の感覚とはズレてようが、
「この人の方がおもしろい!」と誰もが認めるレベルで
新しく名前が挙がってこない時点で未だ代がわりができてないって
ことなんですよ、きっと。
ななおのスタイルってそんなにいい?
背が高いのと細いだけでバランスとしては足短いし、歪んでるし、メリハリもないし、顔長いし。
中身は別としてスタイルを絶賛されるのがどうしても分からない。
>>56
顔はかなり手が加わってるらしいですが、スタイルは「いい」んだと思います。
いい・普通・悪い、この中だったら「いい」でしょう。
あれを「普通」と言えますか?
背が高くて細いってだけでもモデルの条件は満たしてますね。
ショーモデルのオーディションなんて顔はそんなに見ちゃいないってさ。重要なのは脚、ランウェイで映えるよう特に膝下の長さ、あと形。顔はメイクと整形でどうとでもなるからフツーについてりゃいいけど、骨格はどうにもできんからってことらしい。
菜々緒も脚綺麗でうらやましいと私は思ってましたが、56さん的には大したことないんですね。
>>56
あなたも菜々緒に負けず劣らずのスタイルなんでしょう。
だから、彼女が絶賛されるのが納得いかないのでは?
スゴい、ぐぅの音も出ねぇ正論だわ >>55
コレに”どうかな”押してるのって47、50、51書き込んだヤツ?
まー実際松ちゃんが面白いか面白くないかは置いといたとしても、
同意できないなら「松本(←あえてこう書く)より断然面白い」と少なくとも自分は思うって芸人の一人や二人出せばいいのにw
それが出てこないから今も松ちゃんが頂点扱いなんでしょって話なのに
お笑い詳しくないからとか知らねーよ、そもそも興味ないなら
松ちゃんのポジションだの、もっと面白い(はずの)他の芸人とやらの扱いなんて
どうでもいいだろw
とりあえずコイツが一体何がしたいのか?、が目下気になる
「どうしてもわからないこと」だわw
>>61 55にどうかなついてないですよ〜
>>62
付いてたのが消えてたりってありませんか?
前から不思議に思ってたんだけど。
>>62
あれ?ホントだ。私が”わかる”押したら2になって、”どうかな 1″が消えてる!(◎_◎;)
さっきはたしかについてたんですよ〜
行列のできる法律相談所って、いつまで続ける気なんだろう?
タイムテーブルのほとんどが法律とは関係ない雑談と番宣でもはや完全に別の番組になってるのに。
司会の島田紳助が突然引退することになって新番組なんか急に作れないから次の番組改編期までのつなぎってならともかく、それだってもう何年もたつのに今だダラダラと…
まあ紳助末期からそろそろネタ切れだったのか雑談番組にすり変わりつつあったけどさ、いいかげんコレはひどいわ。どうしてもってなら、せめて番組タイトルくらい変えればいいのに。
>>65
あと、ぴったんこカンカンも!
ほとんど見ないけど、年に1、2回見ることがあるのです。
が、クイズ番組なのにクイズは1問。で、どっちの勝ちもないもんだ。
>>66
ぴったんこカンカン!タイトルを知ってるだけで一度も見たことはないんですけど、それもヒドいですね〜w行列共々、もはや何の番組だよ!ってレベルだわ。
こんなことしてるからどんどんTVがつまんなくなって視聴者が離れていくんだろうに…
>>67
今度騙されたと思って1回見てみて!(確か金曜だし!)
わたしも行列見てみます(^_^)v
マンガ原作の実写化って純粋に「作品」として求めてる人っているの?
ストーリーやら設定やら諸々のデザインやら画面のイメージ構成に至るまで、
一から起こさなくていいからそりゃ作るほうは楽でしょうよ?
関わる俳優やスタッフも食いっぱぐれない程度の報酬は最低でも出るんだし、
最初から知名度がある分ニュースで流すだけでもある程度は宣伝になるから、
手間もかからないし安上がりだろうさ。
実写化自体がダメとは言わんよ?ごく一部当たったものもあるんだし。
でも、昨今の人気作品なら何でもかんでもってのはどうなんだ?
百歩譲って少女マンガ原作の恋愛モノとかならそこまで違和感はないけど(原作ファンがキャスティングやオリジナル設定に不満を持つのはまた別の話ね)、
少年マンガとか異世界モノとか、ファンタジー色強くてCGバリバリ多用する、トドメにそもそも日本人ですらない設定はどうがんばってもアカンやつや!
ハガレンとか進撃の巨人とかテラフォーマーズとか、よりによって無理ありすぎるチョイスが本当に意味がわからない。
今度は東京喰種ですか…もういいかげんにしてー!!(長文スマン)
>>69
銀魂もでしょ。
本当に無茶なところにばっか手をだしてますね。
もっと実写化向きなのあるでしょ!?(でも、基本してほしくはないけど)
暗殺教室も意味なく「ヌルフフフ」言ってたもんなー。
本当の殺せんせーはあんなに言わない。
>>70
そうそう!
殺せんせーとか寄生獣とか、人外というか地球外生命体?実在しない生物が絡むのなんてもう最悪ですよね!
生きてる細胞に見えないゴムの塊なのにその声どこから出てんのよ、みたいな安っぽい人形でさー
魔女宅もいかにもなコスプレでしかない衣装や小道具に、ひと目でハリボテとわかる建物や背景、上から吊ってるだけのチャチくさい飛行シーン…いっそ舞台ならまだ許容範囲だったろうに、なぜ映画なの?ああいうのって一応三次元になってるかもしれないけど実写化とは言ってほしくない!
山崎賢人主演でジョジョとか、本当にもう決定してんの?いやいやいや、いくら映像技術が発達したって、物理的心理的に三次元にはムリなことっていっぱいあるから!
逆に二次元じゃ物足りないことだってあるんだから、そっちをがんばってくださいよ!
>>71
>ゴムの塊←(≧▽≦)
もっとマシだと思ってたら、本当にゴムの塊だった!
あれだったら自治体のゆるキャラの方が、ちゃんと喋ってる感ありますよね。
「DEATH NOTE」「20世紀少年」辺りは成功例だと思うのですが、今だったら叩かれたりしたんですかね?
あと、わたしが気になるのはアニメ映画化のゲスト声優。
コナンのサッカー選手、ルパンの関根麻里は悪夢としか言えない((+_+))
でも、ルパコナの夏菜さん、内野聖陽さんはよかったと思いました。
なので、一概に批判も出来ないのですが・・・。
>>71
銀魂とジョジョはガセっぽいです。
>>72
そうですね。デスノ劇場版と20世紀少年、るろ剣あたりは成功例かな。
今なら叩かれるか、その要素があるとすれば、時代というより一度当たったことに味をしめ、すでに完結それも綺麗に着地したものを安易にリメイクしたり、原作にない続編、それも設定と世界観だけパクって主人公さえ別人にしたオリジナル、いわば二次創作でむし返すというあざとさだと思います。
アニメ映画の声優を有名タレントがあてることについても、上手な方もたくさんいらっしゃるので一概に批判はできませんね。人気のある方なら興行収入に直結するから商売的に正しい流れなんでしょうし。
でもスポーツ選手はしょせんその道づは素人だから問題外、芸能人と言えど名実ともに中途半端なポジションで話題性も微妙な二流以下のどうでもいいタレント(関根麻里とかみたいな)が起用されで結果ド下手だったりすると、一体誰得だよとなりますわな…
>>65さん
今のテレビ番組は番宣ありきですよね
火曜サプライズも番宣の為の番組になってきている
最近は、テレビだけではなく全体的に番宣一色になりますね
ファンは嬉しいのでしょうね。
あんなに毎日見ていて飽きないのかなあと思う
いくらファンでも出まくってたら飽きますよね?
私がそうだったので
>>75
そうですね。番宣そのものは良いと思います。ゲストの方の活動ジャンル的にあまり接点がないような系統の番組で、クイズやゲームを楽しまれて最後にちょこっと宣伝、て感じなら。私も好きなアーティストや俳優さんなどの出演はチェックしますし、楽しみにもしてます。
が、番組の本来の内容を無視して大部分が番宣トークにすり替わってるようなひどいのもあったりするので、それはさすがにちがうだろう、と。
だったらいっそ「思いっきり番宣テレビ☆」とかにでもタイトル変えて好きなだけやればいいのに、とさえ思います。…名付けセンスなくてすいません^_^;
>>76さん
昔はそんなに気にはならなかった
でも、好きな芸能人ができてテレビを
見ているうちに毎回同じ繰り返しに飽きてしまい
番宣のやり過ぎが気になってしまって
出てきてもVTR見てワイプでぬかれて玉に司会者
に話降られて無難なコメントして最後にお知らせ
っていう流れで段々見ないようになった
ジョブジュンもゲストの番組に合わせた職業の紹介に
なっているような気がして
例えば、警察を扱った作品だと警察官スペシャルとか
何かファンの人は必ず見るだろうと
ファンでもさすがに出過ぎは飽きる
>>77
ある意味ぜいたくですね〜
番宣だろうと何だろうと、飽きるほど見られるって逆にうらやましいけどw
私は誰が出てようと番宣自体はあくまでオマケだから番組本来の趣旨から逸脱するのはおかしいって話をしてるんです
>>74
あ「今」というのは、今初めて実写化されたら、、、と言いたかったのです。
(分かりにくくて、すみません!)
当時は今ほどネットで色々言われることがなかったと思うので、今だったら「リュークどうすんだよ?」って、なるかなーって。
でも、実写化リューク、なかなかの出来でしたよね~♪
なのに、なんで殺せんせーは、、、フジだからか???
アニメはいい感じなんですけどね。
>>72
関根麻里はZIP!のご褒美、かなと当時思いました。
昔、はなまるマーケットが意外と健闘したから、ご褒美で薬丸さんが日曜劇場で主演をしたと聞きました。
なので、同じ局で何かあると「またご報告か?」と思います。
>>81
81です。
×「またご報告か」 〇「またご褒美か」でした<(_ _)>
>>78さん
勘違いさせてすみません
好きな芸能人も含めて誰でも番宣に出ていると
飽きてしまうと言う意味でした
いつも思うのですが、
映画は何本も公開されるのに何故同じ作品しか
番宣に取り上げられないのか不思議です
誰の基準ですかね
>>83
「勘違い」ね…
あなたの書き方、どっちの意味にもとれるわよ?
伝わりにくい書き方しておいて、なかなかの上から目線ですね
ま、べつにいいけどw
>>52
しばらく続くと思われます。
原因は2つ。
1つは日本映画の質が低下していること。
ターゲット層の厳しいお財布事情を無視してバカ高い料金設定はそのまま。
次から次へと創るから客は減る一方。
そこへジャニタレだのお笑いだのが入ってくるから本職の俳優も必死で職場確保。
俳優は、宣伝出演=どさ廻り込みで契約。
2つめは、テレビ局と制作会社のメルトダウン。
こうして映画業界から「出して」と言われたら渡りに船でホイホイ出しちゃう。
CMと同じだから出演料も高がしれてる。
一定層のファンがいるはずだから、視聴率もついてくる(と思い込んでる)。
まあ、無料で視聴できる限り、テレビは何を流そうが文句は言えない。
嫌なら視るなということですね。
>>86さん
52です
詳しい説明ありがとうございます
確かに映画料金高いですね
あんなに毎日のように番宣しているけれど
映画はヒットするのでしょうか?
逆効果のような気がするのです
テレビ局は見たくなければ番組見るななのかもしれないけれど
結構いろいろな番組に出ているのでテレビつければ出ているので
見てしまいます
番宣するなら他の映画も番宣してほしいです
紹介されていないけど良い作品があるような気がします
>>87
制作者を守るとか意味不明な理由づけから
「●●制作委員会」とか作ってスポンサー企業付けて
企業は一定量のチケット処理するようにノルマも課せられ
そうやって丸っと出来上がってから作られるんです。
「興業成績」を売上と擦り返れば
「観客動員数」とは違う数字が残せる。
俳優やタレントが挨拶に来る日は超満員。
他の日はガラガラ。
日本の映画は、本当に価値を見極めていかないと
ムダ金払って時間を無駄にしてしまうことになります。
それを見極めるものとしてテレビで番宣(映宣?)見るのはいいかも。
>>87さん
ありがとうございます
最近、テレビ見ていて番宣のゲストが来ると
他の出演者が気を使って全然喋らないで
最後の映画のお知らせで終わるから
他の出演者は要らないのではないかと思います
この前の有吉ゼミもほぼ綾野剛が話してて
他の出演者は喋ってなくて告知だったので
それとネットの映画の口コミって信用しても
いいのでしょうか?
番宣といえともいろんな番組に出過ぎですよね?
選んででたほうがいいのに
何もかも出るのは良くないと思います
出まくる人は凄い出まくりますよね
テレビ局全部制覇するのではの勢いですね
特に綾野剛とか酷いですね
>>91
まあ、綾野剛さんが悪いわけではないでしょうが、
とりあえず映画はスルーということで…
ところで、なんの映画ですか?
ここ何年も日本映画はほんの一部しか興味がわかなくて。
あ、教えてくださらなくてわたしは結構です。
興味がないので。
>>34
オバマは米国の大統領。
アナタは単なる日本人。
何を言っても価値がチガウ。
DOYOUあんだすたん?
>>94
そんなことわかってますよ、何を当たり前のこと言ってるの?オバマさん以前からこれをとなえた政治家や活動家とたくさんいるのに彼らとどう違うのかって言ってるでしょ。私がどうのってのは極論を言ってしまえばって話ですよ、わざわざドヤ顔で遅レスしてまでツッコミのつもり?もしかしてアホなの?
>>95
ドヤ顔ねぇ
極論。ふぅん。
>>97こないだ池上彰の特番でその話やってました。ちゃんと見てなかったんですが、EU離脱して困るのはイギリスの方だって言ってたような……?国民感情で離脱するとなっても、数年後に金融面が苦しいとか…(・・?
やっぱわかんないから、正しい情報、調べてみてください(;O;)
>>97
確か明日国民投票なんですよね。どうなるんでしょう。
私も気になっていくつかのサイトを読みました。
なんとなくわかったことだけ箇条書きにしてみます。
EU継続の場合
〇EU仲間である、貧しい東欧諸国の難民を受け入れないといけない。
その結果イギリスの雇用問題悪化や治安の悪化の継続
〇EUに金銭的援助を続けないといけない。
〇EUにいろんな問題が起きた場合、巻き込まれる。
EU離脱の場合
〇上記の責任がなくなるので、かなり楽になる。
〇EU諸国へ向けた輸出業などの商売がいろいろやりにくくなる。
(EUに加盟してたから受けられてた恩恵がなくなるなど)
他にも細かい嫌がらせを受ける可能性
〇イギリスがEUを抜けたことでEU自体が弱体化し、ヨーロッパの力が弱まる。
その結果ロシアや中東などに世界のリーダーシップを奪われるかもしれない。
(アメリカも前ほど強くないので)世界全体の勢力図が大きく変わる引き金に なるかも。
日本への影響はよくわからないです。あるとしたら、じわじわ来ると思います。