>>89970年代中盤、大阪で一番太いいけないもの販売ルートの末端が逮捕されました。最初に挙げられたのは桑名正博。「大阪のミュージシャンが一人もおらんようになりかねない」大クライシス。その後大物も無名も次々検挙されていき、身におぼえのあるものは誰もが覚悟を決めた頃逮捕されたのは大阪ソウル界のスター、ジョー山中。このジョー山中は自分以外の人物について決して口を割らず、実刑判決を受け刑務所へ。そしてそのルートの捜査はそこで途絶えてしまいました。よって「大阪で一番男らしいのはジョー山中」という伝説が生まれたそうです。ふー。長くてゴメン。でも時期的に、ミッキーもこのルートじゃないかな。
>>899いーや、絶対に省かないぞ!なんなら小字も付けたいくらい。N山で“おおじうえ”になっちゃうとこって、地域ほぼ特定されてますが、まぁド田舎です。でもおおたかSCまでチャリ15分。眉山さんありがとう!(←前市長でTXを誘致した方)
「ミッキーに疑惑を」←いや、実際捕まってます…70’sのミュージシャンは、みぃんな経験アリでしょう。
>>897
そーゆーことか、お兄ちゃん!初めての「大字」だったのか?
まさか「字、は読めるんですけどね♪」なんてこと言わんよね?
ぞそ姐は今後省くでしょ、大字。
>>898
「マツコの知らない世界 ゴダイゴ」で出るかな?
あたしが久々のゴダイゴだったから驚いたけど、ぞそ姐もゴダイゴはご無沙汰ですか?
マツコが「昔、ミッキーとか吉野って呼ばれてた」と言うと、ミッキーは「最近、マツコさんに似てるって言われるんです」と。
ゴダイゴとツイストって同時期だよね?昔はふとがね金太とごっちゃになる時があって、ミッキーに薬物疑惑を抱いたことも。。。
ミッキー、ごめんね<(_ _)>
>>896えぇー!?!ゴダイゴのブレイクは私が中学のとき。たちまち心を奪われ、アルバム買って聴いた聴いた。最近またライブやりだしたらしいんで見に行こっかなーと思ってたのに!悲すい(T^T)
>>895「字」、書かなくても届きます。何で窓口の兄ちゃんにいらん恥をかかしちゃったかというと、タブレットの申し込みフォームに「郵便番号入れていただきますと自動的にご住所出ますんで」で入力したところ字出現、兄ちゃんフリーズ、という流れです。わー、若い人が新システムに裏切られてる…と思った。
>>894
住居表示未施行地域←ここ完全にスルーしてた(^_^;)
昨日のマツコの番組にゴダイゴが出て銀河鉄道999を歌いましたが、声が出なかったねー。ゴダイゴってコンサートやってるイメージがあったから、今も変わらぬ歌声だと思い込んでいたので、ちょっと驚いた。
ゴダイゴを聴くと小3辺りの記憶が蘇ります。と、たまに出る年下アピール♪
>>893
家裁だけでなく保健所も必要?色々面倒ですなぁ。それをこの嫌な季節によく頑張った!エライ!1杯つけましょう!( ̄▽ ̄)=3 プハァー
>>894
もしかして~、おおあざ・こあざ?え~、でも、よく分かんな~い♪
なんで読めないんだよ、お兄ちゃん。客商売だろ?
残念ながら字地区に住んだことはないですが、書かなくてもいいんだよね?というか、今も必要なのかな?
小学生の頃ですね。秋田の親戚に中元歳暮を送りにデパートに行き、伝票を書く親の手元を見てみたら、番地がない。
「番地書かないの?」と聞くと「書かなくても届くから大丈夫」と。
いやいや、知ってるなら書こうよ。てか、書かなくても大丈夫、って何でやー!?と思いました。確かにこの辺りと家の件数は違うけどさ。でも、本当に届くんだよね。今はどうか分からないけど。
いちご卿、「大字」の付くとこに住んだことありますか?今いるところはN山市の住居表示未施行地域で、「字」がついてます。スマホを契約した時窓口のお兄ちゃんが住所の欄をしばし見つめた後「すみません…僕これ読めません。“おおじうえ”ですか?」と訊いてきました。“大字上北沢”を“おおじうえきたざわ”と読み下すカンジ。小字という表記すら知ってる、のみならず住んだことさえある自分が江戸時代の人みたいに思える…
>>892戸籍新設自体は一回でいいの。ただ新しい戸籍簿をもって、家裁とか保健所とか回らなきゃいけないワケです。そう、名義変更手続き。(家裁は、子供の戸籍を移動する申し立て)コレが面倒!
エアコンは大家さんが新しくつけてくれました。冷房で使用ね!やってみる!
やすらぎの里ともお別れなのね。ちょっとさびしい(/。\)
>>891
美奈子(≧▽≦)もう慣れっこなんじゃないか?
今回の色々は何回か役所に行かないとならないの?戸籍移動に時間はかかっても、手続きは1回で済むならいいんだけど。
エアコンは新品?新しいと電気代あんまりかからないよ。買い替えたら電気代下がったもん。でも、冷房より除湿の方が電気代かかるみたいだね。
試しに「今日は冷房で」をやってみて、それで快適だったら冷房の方がいいかもしれない。
テレ朝の昼ドラ第二弾「トットちゃん」だって~。テレ朝12時台は黒柳徹子アワーだね!
>>890代理人かぁ~。前にもこんな話したなー、と思ったら、「フェルゼンの暗号表」だ。召し使いに書かせるんじゃない?みたいな話でしたね(^.^)でも、代理人のいなそうな、ビッグダディんとこの美奈子が窓口で大人しく手続きしてるのは想像できん。あの人なんか人一倍煩雑だろうにww
>>889
お疲れ様っす!あと、おもしろ投稿大歓迎よ♪その程度のことで絶交なんかするわけないのだ(・∀・)あ、絶交といえば最近話題の松居一代。昔はマリコ先生と仲良しだったけど、名前が出なくなって久しいですね。昔は普通の人だったのかなぁ、松居一代も。
芸能人は歯が命。ではなく、芸能人は面倒事はマネージャー。
代理人でOKなことは任せちゃってるでしょ。たまに婚姻届は本人が、ってニュース聞くけど、サヨナラ届は代理人だろうな~。
本人じゃないとダメなのは、免許とパスポートだけ?
お部屋は暑いですか?凍らせたペットボトルを部屋に置くだけで、多少涼しくなると何かで聞いたけど、お年寄りのための情報かもしれない。。。
年配者って暑さを感じにくいから、クーラー付けない人多いでしょ。その対策だったかもしれん。でも、ちょっと試してみたくなってます。
昨日打ちながら寝おちして、文面がもんのすごいラリラリでした!Σ( ̄□ ̄;)面白いからそのまま投稿…とも思ったが、やめた。数少ないお友だちをなくしとうはない…
昨日はいわゆる「届」を提出しに行きました。受理されたら謄本とって、名変や子供の戸籍移動準備など一気に、と意気込んでたのに、戸籍簿の書き換えは二週間かかるそう。芸能人がこの煩雑で時間のかかる手続きを自力でやってるとはどーしても思えん。
>>887「お洗濯」尻上がりです!間違いないでしょう。高原の岩清水&レモン!今なら通報されること必至のフィクション性ですね。わりと甘めだったな~…懐かしい!
エアコン除湿、もう必需品です。ああ電気代が怖い。三連もバシバシおいてます。
>>886
ぞそ姐、あたしのコメントよーく見て。ね、ヨッちゃんなんて書いてないでしょ?THE GOOD-BYE、、、あー、これかー(≧▽≦)
ジーンズは~いてお洗濯♪は「知らないなぁ」と思った瞬間、メロディーが浮かんできました。お洗濯、はしり上がりに高音になりますか?ちなみに、今口ずさんでおります♪
さっき、5時に夢中でマツコが「グリコの高原の石清水&レモン」って言ったら、ふかわりょうが懐かしさでのけぞってた。確かに懐かしい。
今でも通用する美味しさだよね。ムシムシするこの時期に飲みたい!
そうだ、エアコンのドライでお部屋は快適になりましたか?
前に「三連の湿気取り」って言ってたじゃん。あの時何故か、縦に連なってるお菓子が頭に浮かび、その形態の湿気取りが何個もある部屋を想像し、一人で笑ってしまいました。
>>885なぜヨッちゃんを入れた~?呪ってやる。水谷麻里、覚えてるよぉ!「江口寿史、ガチロリ!」と思った。離婚してすぐだったし。
パンストは洗ってください、ゼヒ。ライオンも“ジーンズは~いてお洗濯、ファンシージーンズプレゼント?”とおススメしていたくらい。ちなみに「fancy」を辞典で引いてみたら“デコラティブな”という意味もあるらしいがCMでみた限りではフツーでした
>>884
さ、三人だけじゃないです。ほ、他にもいますm(_ _;)m ゴメン!!
THE GOOD-BYEにセイントフォーに山瀬まみに水谷麻里に。と、また被害者を増やすのでした(^_^;)あ、ぞそ姐は水谷麻里って憶えてる?この子、江口寿史と結婚したんだよ。
“金銀パールプレゼント?”は憶えてるけど、ジーンズにパンスト!?
その当時はまだ珍しいモノだったのかな?てか、パンストって響きが懐かしいです(≧▽≦)
昔、母と行った美容院で週刊誌をパラパラしてたら、ピンクレディーの持ち物拝見コーナーが。ケイちゃんの「一度はいたパンストを捨てる」といったコメントがありまして、ウチの母はパンストを洗っていたので「ウチは貧乏なんだな。普通は捨てるのかー」と悲しくなったけど、洗っていいんだよね?
>>883名指しにされた三人の立場…
そーか、プロはヘアカタっていうのか。メモメモ、っと。数年分って、スゴい!もったいない事したねぇ~。買い戻した、というところにくやしさがにじみ出ているよ?
ふと思いだしたんだが、昔って、「洗濯洗剤を買うとプレゼント当たる」キャンペーンがやたら多かった。ブルーダイヤの“金銀パールプレゼント?”は有名ですが、ジーンズやパンストも。ちゃんとキャン用のフィルム作ってまでやってました。
>>882
用のないページはグラビアだと早見優・風見しんご・岩井小百合ですね。
後半の読み物記事は軽ーく目を通していました。
ヘアカタの記事で忘れられないのは「口紅をチークにしてコーディネートOK!」です。いやいやいや、そんなことしたら絶対おてもやんでしょ!色素沈着もするだろうし。今はチークに使えるリップも出てるけど、30年前の口紅なんてベターってしてたよねぇ。
ヘアカタ大好きだったな~♪これは解体せずに数年分を本棚に収めていたのに、ちょっと大人になったら捨てちゃったんだよね。
それから、何十年もしてからアイドル専門の古本屋で3000円で買いました。
3000円がギリ!それ以上は出せん!
>>881「用のないページ」が気になるところ。「明星ヘアカタログ」?「左右とてっぺんの3パートにわけ、コーラのカンで巻いてクセづけ、カンはそのままアクセとして利用」ってのがありました。サザエさんの頭にコーラ缶が3つのっかってる感じです。さすがにド肝を抜かれました(°Д°)
>>880
捕まえても恥って。。。確か事故も起こしてますよね。前科何犯なんだよぉー!Vしねで結構出てたのに、もったいないことしたよね。
あ、今ってVしねってまだあるのかな?
2時間ドラマがなくなって、役者さんの仕事が減ったけど、受け皿になりそうなVしねはとっくの昔になくなってたりして、
明星平凡は買ってすぐに解体してました。
好きなアイドルのページ、友達にあげるページ、用のないページ。それぞれ解体してから目を通していたような気がします。
>>879シミケン…薬物関連の捜査をしていると、どのラインでも必ず!名前が上がってくるんだそうです。お巡りさんも“捕まえても恥なので手を出さない”そうな。本名は園田厳。平凡も明星も「大型新人あらわる!」で毎月特集だったなー。
平凡・明星は、本誌より附録の歌本のほうがなじみ深いですが、いちご卿、どう?本誌もちゃんと読んでましたか?
>>877
みうらじゅんめ!また面白いこと言いおって!
シミケンは当然存じております。わたしの周りの大人は彼のファンが多かったです。シミケンカット、流行ってたよね?
>>878
あー、ぞそ姐も観ちゃったかー。今だったらネットで評価見て行かないで済んだかもしれないよね(^_^;)
藤沢に向かう車の中で気分は右肩上がり!で、映画観てる内に右肩だだ下がり。そして、最後は「無」になったのでありました。
>>876「稲村ジェーン」、私も見ちゃった(T_T)本当に、掛け値なしに、なーんにも残っていません。あ、でも、金山一彦(字が違ったら教えて♥️)が存在感あったな。そしてこれもDQNと見とるっ!くそう。初めてのデートはズバリ「危険な情事観賞」でした。あんなに頭悪いのにストーリー理解できてたんだろうか。 でも稲村は藤沢で見たらモチベあがりそうだけどな。そうでもなかったの?
>>875オトナの事情を知らなかった幼いいちご姫…かわよい♥️「プレイバックpart1」って、ちゃんとあるんだよね、確か。「庭先にゃ玉子」!これも可愛い!そのくらい田舎ってことで納得してたんだね(^-^)歌詞の空耳で一番笑ったのはみうらじゅんが「失恋レストラン」の“ねぇ~マスター”を“ブレーンバスター”だと思いこんでいた、という…この歌、いちご卿知ってますか?
>>874
泣くなー、泣くな、ぞそ姐!ファイトー!ヾ(  ̄0)乂(0 ̄ )/イッパーツ!
ところで、初めての待ち合わせ=初めてのデートですか?
それで「危険な情事」観ちゃう?どちらが言い出した?
でも、あたしも初めての映画デートで松方弘樹の「首領になった男」を観たことあるよ。十朱幸代との絡みがあったかもしれなーい♪
でもベタに「ゴースト」や「稲村ジェーン」も観てるよ。
稲村ジェーンなんか、観た記憶はあるけど、中身の記憶は一切ナシ!
気分を盛り上げるために藤沢の映画館行ったのになー。
>>873
「ディスイズアぺーン」は知らないかもぉ。どっかで聞いたような気もするけど、浮かんで来ないので、多分知らないんだと思います。
確かに途中参加は補欠感満載ですね。いちご世代だと東村山音頭で気付いた時には人気者でした。
「庭先にゃ 多摩湖~」を「庭先にゃ 卵~」とずっと思ってた。
あとね「緑の中を~走り抜けてく真っ赤なクルマ」を「これはプレイバックPart1かな?」と思っていました。かわいいでしょ?
>>871その②。「あの頃の二人は今のあたしより年下」←わかるー!!ああなんか泣きそう。今般離婚の運びとなった三多摩DQNと初めて待ち合わせして見に行った映画が「危険な情事」だったのを今!急に!思いだしたっ!!チキショー!マイケル・ダギー!許さん!!!←とんだヤツあたりΣ( ̄皿 ̄;;
>>871荒井注の「ディスイズアぺーン」も、「何だコノヤロー」もリアルタイムで見ている私は、志村けんに対してどーしても「補欠」のイメージが抜けない…新規加入のごあいさつを長さんがしてたの覚えてます。後半のコーナーって昔音楽コントが定番ネタだったので、志村も前任者を襲ってキーボード弾いてましたよ。あのコーナーではカトちゃんがスター。ばりばり叩いて、最後にフロアタムを抱え込んでコケる体力とドラムプレイのカッコよさにシビれた!!
>>870あーっそうだ!!ゴメンなさい。以後も記憶ちがいの訂正していただけるとうれしいです!
>>868
雰囲気皆無は失礼だよね。マイケル、ごめんよ<(_ _)>
若い時は「夏!海!はじける汗!」だったけど、この年になると秋・冬の良さをしみじみと感じるようになるね。
あー、でも、あの頃の二人は今のあたしより年下だよなぁ。。。
>>869
ネタまでは残念ながら憶えておらず(;_:)でも、あたしが幼稚園~小学校低学年だと、寛平ちゃんはまだ出てないんじゃないかなぁ、と思ったのです。が、寛平ちゃんデビュー早いぞ。やっぱり寛平ちゃんかも(^_^;)
ぞそ姐はドリフの荒井注を見ていた世代?
志村けんに変わった時は違和感ありましたか?
>>866
「インディペンデンス・デイ」の監督はローランド・エメリッヒな
>>867忘れてた!「くっさあ~」と言っていたならそれは岡八、「そこのけ犬キャンキャン」だったら寛平ちゃんです。父が好きだったので見てましたが小学生としちゃドリフのほうが面白かった。
>>867確かに、マイケル・ダグラスとキレイな景色は無縁ですね(笑)ミッキー・ロークとキムがじゃれあいながら、海沿いの冬の遊園地を散策するシーン、枯れてしまった今“目隠しと氷”より、そっちのほうを思い出す…
道頓堀アワーは、多分松竹芸能の劇場中継です。土曜正午は松竹、それ以後は吉本の時間でした。
>>866
またまた誤解ですってー!!
わたくし、あんまり嫌いな人っていないんですよ(好きじゃない人はいるけどね。ちょっち違うでしょ?)弱い者いじめとか、根性腐ってる奴は嫌いだけど、それ以外は「別に。。。」です。
日本の芸能人でもそんな感じなので、異国の皆さんに嫌いなんて感情湧かないっすよー(≧▽≦)
ただ、綺麗な風景とは無縁だな、と思っただけです。ミッキー・ロークみたいな雰囲気は皆無だもんね(・∀・)
いつだったかな「映画の中のセクシーなカップル」で未だにナインの二人が1位でしたよ♪
そうだ、スルーしちゃってたけど「道頓堀アワー」は新喜劇ですか?
昔ね、テレ東でも新喜劇やってた気がするんだよー。寛平ちゃんを見た時「この人、昔見たことある」って思ったの。でも、年代的にもしかしたら岡八朗だったかもしれない、と最近思い始めました。
>>865あのう…いちご卿、もしかしてマイケル・ダグラス大キライですか?なんというか、あの人の存在は「場の雰囲気を壊す」感が強いんですよね。カサだかいというか。微笑の監督はポール・ヴァーホーベン。「ロボコップ」「インディペンデンス・デイ」などを撮った方。なぜこの人にオファーが?
>>863
海老名家マスター。。。喜んでいいのかな?
桃井×泉谷。これ付き合ってたらなかなかだね。
芸能界濃ゆいカップル選手権も開催したいですなぁ。
>>864
□_ヾ(・_・ )カタカタカタ ハイ。ナインハーフハ、エイドリアン・ライン監督デス。翌年ニハ「危険な情事」ヲ撮ッテオリマス。
あ、危険な情事。またマイケルだ(≧▽≦)
スカッシュコートのシーン見たいなぁ。今度やってたら録画だな♪
そうだよねぇ、ナインハーフ素敵だったよねぇ。ちなみにテレビ初放映日が1988年2月7日。高2の冬でした。
素敵な景色、風景でもマイケル・ダグラスだと台無しになるってことはないですか?「ぶち壊しだぜよー!!」となりそうな。
>>861夫人はねー、スカッシュコートでの女同士で…がすっごく話題でした。画がキレイで、「女性が見られるそのテの映画」ってことでも。ジュスト・ジャカンという監督も、その後名前聞かないなー。三大官能、これで決まりでしょう。女優たちもこれで名を売ったしね。ただ夫人・ナインは画がキレイ(ナインの、寂れた冬のロングアイランドなんか良かったなー)だけど、微笑は景色あんまよくない。サスペンスだからかな?ナイン撮ったの、エイドリアン・ラインでしたっけ?おーいカタカタ坊や~。
>>860まーたやっちまった( ̄▽ ̄;)流石は海老名家マスター。チェック早めですな。岸本×小朝、付き合ってたよー!加世子が夢中だったのさ。フラれたのは加世子の方です。そして小朝は海老名ファミリーへ…はっ、ここにもリンクが!ホント私たち、ちょっとずつズラして同じ事話してるみたいだね。そして桃井。さっきから盛んに、「泉谷しげる」が脳裏にちらつきますが多分ガセです。何でだ?
>>859そーでしたか。納得。「ごはん食べながらピョートルとは、eful家って…」と思ってたトコ?
前にもあったね、同時投稿!確か角松がらみだったような。それにしても、「冬のライオン」にスイッチ切るような場面、あったか?これは妹ちゃんの言うとおりだね♥️
>>858
そっか、ナインハーフご存知ないか。
翌日学校で「昨日見た???」とちょっとした騒ぎに(^_^;)
夫人・ナインハーフ・氷の微笑が話題になった3大官能映画だと思いますが、ぞそ姐いかがでしょう?
氷の微笑からR指定と言うようになったよね?確か、今「仁義なき戦い」もR指定になってたけど、昔はちびっ子も観に行けたんだよね?
イメージですが夫人はキレイな××な気がしますが、結構激しかった?
ナインハーフはカッコイイ感じかな?氷の微笑はー、マイケル・ダグラスだもんね( ゚Д゚)ァハハ八八ノヽノヽノヽ
>>857
岸本香葉子じゃないよ。加世子だよ。
香葉子だとおかみさんになっちゃうよ。あ、ついでで申し訳ないんだけど、岸本加世子と小朝って付き合ってた?誰かと勘違いしてるかな?
あと、桃井って貴さん以外で誰かと噂になったことある?
おじさん、かわいい甥っ子を利用しちゃったのね(≧▽≦)でも、よかったよ、甥っ子で。これ、姪っ子だったら一生口きいてもらえなくなるわ。
昔は三本立てやオールナイトもあったよねぇ。
子供の頃「映画をオールナイト?さすが新宿だー」なんて思ってました。
>>857 オワチャー!ぞそ姉様と同時間に入力投稿してたみたいね。二本立てのもう一本はアクション映画(かも)でしたか。
>ピ、ピョートル大帝!?何曜日のロードショーだったんでしょう。
そうそう、これ後で気が付いたんだけど、記憶違いでピョートル大帝じゃなく、どうもヘンリー2世が主役の「冬のライオン」が正解っぽい。それも私の記憶の辿り方が、アラビアのロレンス出演者が出てた気が→確かオマル・シャリフ(実はピーター・オトゥール)→なんかロシアが舞台立った気がする(実はイギリス)→ということは「ピョートル大帝」だ!(この流れの正解は「ドクトル・ジバゴ」な上、ホントの正解は「冬のライオン」)という流れになちゃったのが間違いの原因。あーもー私の記憶力全然ダメだ~。
それでいつのロードショーだったのか。その場に父はいなかった覚えあるんで、平日だろうけど。BSプレミアムの前身だった気がする。
>>854 私も「夫人」と二本立てのもう一本は何だったのか気になる~ハタナカさんは「夫人」の衝撃があまりにも強烈でそこまで話してくれなかったとか?意外と「男はつらいよ」だったりして。釣りバカと二本立てだったけど、第一作って私達が生まれた年くらいが初上映なんだよね。
>>855 >私たち世代だとナインハーフか。
ごめんなさい。私この作品は知らなかった。私が印象に残ってる男女関係の描写が大胆な映画は大学時代の友達に誘われてみた「愛人(ラ・マン)」かな。と言ってもこういう映画にありがちじゃないかと思われるアクシデントがあったから印象的なんだけど。
映画館に観に行って、終盤に差し掛かった時、なんかさっきから太股に当たるな、隣の人の鞄かな、と視線を落としたら・・・すっと手が引っ込んで、隣の席の親父が立ち去ろうとしてた。「バーロー逃がすか」と振り向いて捕まえようとしたん、運悪くコンタクトレンズがポロリと落ちちゃって、立ち上がれず取り逃がした。くやしーっ、キーッ!!というわけで、肝心の映画の印象の方はいまいち残ってないんだよね。何しに行ったんだろ、トホホ。
>>854「凸凹コント集~」という一言のみで、岸本香葉子のモノマネ成立!というくらい、毎週見てたよん?その頃には木更津在住でした。土曜日のお昼が「道頓堀アワー」じゃないことに東京を感じたもんだ。木更津なのに。
「二本立てのもう一本」←アクション物だったらしいです。察するに、どうしても夫人が見たかった親戚のおじさんが、甥っ子をタテにしてアクション映画に連れて行くていで、って事だったんじゃ?
>>853ピ、ピョートル大帝!?何曜日のロードショーだったんでしょう。テレビ消しちゃったかぁ~efulママww今はどんなささいなお色気シーンも、地上波ではご法度だもんね。この奥ゆかしいママの行動も、すたれていくのかしら。
夫人といえばあのポスター写真!衝撃的だったよね。あれをジャケ写に平気でしてたんだな、昭和のニッポン。
>>853
私たち世代だとナインハーフか。efulちゃん、憶えてる?
高校の時だったな、日曜洋画劇場で放送されたのを自室のテレビで見ました。
氷とはちみつ使ってたっけ?氷はマネしたっけ?と、只今モーレツに自問自答中!
>>851
誤解です!テレ東大好きだよぉー!!
凸凹大学校なんか毎週お腹抱えて笑ってたんだから(≧▽≦)
幼少期、地方にお住まいだったぞそ姐は凸凹大学校ご存知ですか?
>>852
大丈夫です。めっちゃ通じてます(^_^)v
いいね、なんか時代を感じるエピソードだわ♪仁義なき戦いを観て、映画館から出て来る男たちが肩を怒らせている、とかね。昭和を感じるわ。
そして気になるのが、二本立てのもう一本。何だったんだろ?
>>852 >二本立ての一本が“夫人”だったらしい!!」というので男女問わずの一大センセーションが巻き起こり、朝の会で学年主任の先生が「夫人を話題にするのはやめましょう」という話をしたくらい…
ピュアな(コラ)私でも状況大体わかります。間違いなくR15指定になりそうだもんね。当時の小中高の先生方の苦慮する姿が目に浮かぶ。高校生ならこっそり観に行って、見終わった後男子なんて地に足ついてない感じになっちゃってる子続出、という気もするが。
私は映画自体は観てないけど、小学校前高学年頃だったか図書館でサントラレコードのジャケットを見て固まってしまった。当時はLP盤だったからジャケットも大きいし。
家でビデオで観るのは無理だっただろうな。私が高校生くらいの頃、夕飯時にテレビで洋画(確かピョートル大帝)観てた時、男女の絡みが始まりそうな気配がした途端母に消されてしまった。但しそういうシーンはほんの一瞬だったらしく、後日妹が「あれ、ほんのちょっとだけだったのに消しちゃうんだもん」と笑い話にしてた。
>>850エマニエル夫人クライシスは、それはスゴかったです。当時、石川県輪島在住。ハタナカ(男)が、「金沢の親戚のとこに遊びに行って映画見て、二本立ての一本が“夫人”だったらしい!!」というので男女問わずの一大センセーションが巻き起こり、朝の会で学年主任の先生が「夫人を話題にするのはやめましょう」という話をしたくらい… って、この話、通じてますか?