>>949白ごはんで見てみた!絶対おいしいコレ!ああ早く炊きざましにして食べたいよう。スルメ?とバッチグー?って、ダメって言われてんのに。いつかの和風カレー丼といい、いちご卿のデンプン料理ってすんごい訴求力ですね。
おいしそーだったらありゃしない「(/≧◇≦\)
>>949
追加情報。今のぞそ姐に揚げ物はNGでしょうが、回復してから召し上がっていただきたいのは、とうもろこしかき揚げ!塩で食べるとうまうま♪
実をこそげ落として(桂剥きっぽいやり方は怖くて出来なかった)薄目の衣で揚げると、とうもろこし1本で6つは作れる。材料費100円!
>>948
ぞそ姐は無類の冷やご飯好きだったのね♪って、違う!そこじゃない!
極度の胃弱!?諸々のストレスが出たとか?心配だなー。
とうもろこしご飯、でググると多分一番上に出るのが「白ごはん.com」というサイト。他にも色々炊き込みご飯が載ってます!
とうもろこしご飯はとうもろこしとお塩で炊くだけ♪仕上げにお酒を少し入れると、深みが増すようです。
前に誰か芸能人が美味しいと言っていた、ツナ缶と塩昆布を入れるだけご飯、ってのを炊いたけど「うーん」だった。あれも冷ました方がよかったのかも。。。と再度チャレンジじゃ!
>>947とうもろこしご飯!!ドストライク!無類の冷やご飯好きとしては、実にぐっときましたー。ビールのお供に一番好きなのは、“スルメ?をあぶって味の素とお醤油をかけ冷やご飯といっしょに食べる”コトですが、ドクターストップがかかってしまいました。極度の胃弱に陥って、胃カメラを呑むハメに。とうもろこしご飯なら、おいしくて胃にもやさしそう。どうやって炊くの?
>>946
手が、手が勝手に「どうかな」を。。。いや、わたしも楽しみですよ。どんな仕上がりになっているのかは。見応えは期待していないので、少しでも楽しませてもらえればいいです。
何歳の設定かは知らないけど、元子ママと安島さんの年齢差はスルーしてほしくないなぁ。「俺があんな若い子を?www」なシーンは絶対入れて!
ウチは寝る時も弱くエアコン入れているので、朝から普通に食欲あるの。困ったことに(^_^;)さすがに外から帰ったときは水ばっかり飲んでるけど。
ぞそ姐はとうもろこしはお好き?とうもろこしご飯なんていかがでしょうか?これは炊き立てより常温の方が美味しい感じがするので、夜に多めに炊いてラップおにぎりにし、痛まないように保存して(冷蔵庫だと冷えるので、保冷剤で冷やす程度がいいかと)温かい汁物と一緒に朝ごはん。なんてどうかな?
>>945「どうかな」されそうだが武井元子が結構楽しみ…米倉師匠の快演、思い出すなぁ…金曜11時がそりゃあ楽しかった。剛力ちゃんより、ここは武井咲の大根力に賭けてみたい!
今朝はいくらか涼し…くもないが昨日よりマシかな?なんか白いごはんに食指が動かない~。いちご卿、毎日どーしてますか。今朝はフレンチトースト。
>>944
友&愛!!また新たな扉が開きました(≧▽≦)
初めての友&愛は、多分小学校の高学年でした。会員カードは親名義だったのかな?自転車で行ってたけど、LP借りて自転車のカゴに入ったのかな?とクエスチョンの嵐です。
VHSが並ぶ中、たまにベータと目が合うと「ベータの人は選択肢が少ないだろうな」と「ベータ買わないでよかった」と思ったもんです。
昨日、仲里依紗が黒革番宣でアメトークに出ていて、映像が流れ「?」と思うことがあったのでHP見てみたら、波子が元子と同じ銀行で働いてる!元子に誘われて夜の世界に入ったんだってー。だから仲里依紗か、と妙に納得。
米倉版で元子が市子さんと友達っぽく振る舞って、一緒にお店探すシーンとか好きだったんだけど、武井咲と高畑淳子だとどうなるんだろ?
>>943「ファンじゃないけど持ってる」、←BADDEST私も持ってた!90年代以前ってそういうアルバムの所持のしかただったよね。友&愛とかでLP借りて。今だと、どんなアーティストがそれに相当するのかな?サザンなんか最たるものだったよ。特にファンじゃないがコンプリート。
>>942
冷たいおでんのこんにゃくはいいかも♪厚揚げもいいなー。練り物もさつま揚げなら、、、って、冷たいおでんもアリか!?
レコードのB面を流してる番組がありまして、久保田のYou were mineのB面が。おー、永遠の翼がB面だったのか!
特に久保田ファンではないけど、BADDESTは持ってました。
色んな所で昔の曲がかかるけど、久保田のってあんまり流れないよね?(LA・LA・LA LOVE SONGは要らない)
Missingは平気だけど、TIMEシャワーに射たれたら変になるかもしれん!
>>941夏場の冠婚葬祭は疲れるよねー(;´д`)お疲れさまでした!お幸せに!とは思うのだが、丸一日つぶれちゃうのは、ねぇ。「おでんはダメ」←わかるー、安いねりものって食べたときこなっぽいよねー。大根だけはokかな。
>>940
ヤフーニュースに「エアコンつけっぱで省エネ」との記事が。
でも、読む気が起きん!今日は身内の結婚式があり、帰宅が23時。夕方の始まりだったけど、ナンダカンダで1時間ちょい押してね、疲れたよ。
スピンのCMは知らないかも。プールで売ってるのも分かんないぃ。
プールの記憶はカップヌードルのカレー味。カレー好きの親の影響で食べてたから「主役は赤か!」と知ったときは驚いたよー。
冷たい煮物、ビンボーくさくないってば♪ちょっと1口が2口3口となってしまったり(^_^;)肉の入っていない煮物は冷たくてもイケる!
そういえば、数年前に冷たいおでんってちょっと流行ったけど、あれはダメだ。おでんは温めたい。
>>939あああ暑い。イカと里芋!熱々もいいけど、煮ておいて冷たくして食べるの大好き!このビンボくさい食べ方、最近はしませんね。ウチの父は夏場わざわざ味噌汁冷やして食べてた…
?旅に出るならスピンピン、用意はいいかいスピンピン、…スピンのコマソンをお送りしました。その場で作って売るスピン、プールで売ってる食べ物のイメージが強い。さいたま・しらこばと水上公園でよく見かけたな~。
>>937
三連チロルチョコは大人になってから、懐かし情報で知りました♪
>>938
ウチの実家は煮物がよく出る家でイカだと「里芋とイカのわた煮」「大根とイカの煮物」ですね。
新鮮なイカが売っていると、自家製塩辛なんかも作ってました。
ぞそ姐にも召し上がっていただきたいよー。
>>935「いっか」を名乗っておきながら焼き肉では世間が許さない。イカの煮たのが大好きなんだけど、以外に外では食べられないので自作しますが、何か違う…
豊水のほうが汁気が多く、緑っぽくて丸っこい形をしてたんじゃなかった?幸水は茶色でややデコボコ、肉質もホケた感じがします。
>>934そうだよねー、梅とかあんずとか。酸っぱいから日持ちさせるのにいいんじゃない?ちっちゃなガムたちやチロルチョコはコンビニレジ前のメンツになっちゃったね。
チロルチョコは三連が主流で、「間にくっついてるチョコのぶんトク」と言い張るヤツがいました。
>>928
あ、カールの話を忘れておった!
ウチの近所に2軒のスーパーがありまして、1軒はカール売り切れ。もう1軒はチーズ味のみ。このチーズ味がお得価格の94円。1袋買ってみました。
ピックアップ!懐かしいなぁ。そっか、これも消えるのかー。
東京エキナカにグリコや森永のショップがあるのはご存知?そこの森永で「お家で作るピックアップ」というのがあって、、、ん?森永?
間違えました。森永のスピンでした。スピンの素の状態のが売ってて、自分で焼くらしい。面倒だったら面倒なので買ったことないけど。
>>933
ぞそ姐はイカ好きでしたか(≧▽≦)ウチの夫もイカ好きで、お寿司屋さんに行くと「何イカあります?」と。あたしは何イカでも構わんがのぅ。
あ、イカ話から逸れますが、わたし梨の幸水と豊水が未だに分からなくて。。。周りから勝手にグルメ扱いされているので「梨は梨じゃん」と言ったら「信じられない!区別付かないわけない!」と言われます。2つ並べたら味の区別は付くけど、どっちが幸水か豊水かは分からない。覚える気もない。
efulちゃんには無関係な話だね(・∀・)ぞそ姐は区別つく?
柏の「いっか」というお店はご存知?さて、何のお店でしょう?
>>932
スーパーで売ってるとしたら「駄菓子兼おやつ(なんだ、そりゃ?)」かな?
多分当時はよっちゃんいか・うまい棒は駄菓子屋でしか売ってなかったと思う。あと、○○商店みたいなお店だと、小さいお菓子も売ってたよね。多分。
黒猫ガムのキャラはフィリックスだよ。中学生頃かな、フィリックスの雑貨を買うようになって「あの子は君か!?」と。次の瞬間「駄菓子の10円ガム。まさか無断で、、、」と思いましたが、その点は無問題でした。
駄菓子ってあんず系多いよね。なんでだろ?
>>932駄菓子のお話中すみません…“呼子にイカを食べに”が脳裏を離れません。私♥️全海産物中でイカが一番好き♥️萬坊でイカシュウマイを当然食べただろうなー、あ、あの透き通ったイカ刺も…母方の田舎・岩手県大槌町吉里吉里では、イカ刺は刻んだ野蒜(そこいらから掘って来るの!)を薬味で食べます~。じゅるる。ああノドがいろんな意味できゅんとするー。おいしかった?
「フルーツ苦手」←デコポンefulだったクセに~。好きなのかと思ってた!
>>931
駄菓子屋禁止令(笑)は出てないけど、私が子どもの頃住んでいた町、駄菓子屋を見た覚えがないんだよね。少なくともよく買い物した商店街の中にはなかった。意外と住宅街の一角にポツンとあったりしたのかな。
1個10円で小さい箱に丸いオレンジガムが4つ入ってるのとか、包み紙に黒猫だか黒い犬のキャラクターが印刷されてるピンク色のガム、あれ結構好きだったよ。あとはオリオンコーラ、オリオンソーダだっけ?コーラ缶みたいな形のプラ容器に入って粒々のお菓子とか、色んな色のセロハンに包まれた粉っぽいラムネとかポン菓子とか好きだったんだけど、どこで買ってたのかが思い出せない。その頃からスーパーで売ってたってことだろうな。
ただ、元々果物が苦手なんであんず飴とかは食べたいと思わなかった。
>>928
えーーー、efulちゃんモロッコご存知ないの!?
急な登場より、そっちの方が驚きだわ!もしかして、駄菓子屋禁止令とか出てた?行ってれば絶対目にしてるはずなんだけどなぁ。
>>927
そうだ、掛川と浜松は遠いんだった!(≧◇≦)
ピンク麩菓子はよくある麩菓子の小さい版で、シナモンのは野球ボール程度の大きさで、他に抹茶味もあったかな?
友人に麩菓子好きがいるのでお土産に買ったけど、お手頃価格なのは嬉しいが、かさばるんだよねー。壊れないように配慮しなきゃだし、結構面倒。
ほうじ茶味といえば、今セブンで売ってるほうじ茶わらびが美味しい!
小さい大福みたいな子です。オススメです♪
>>926
モロッコヨーグル・麩菓子・フルーチェ。これが幼い頃に食べていない3大おやつかもしれない(麩菓子・フルーチェは大人になってから一口食べた)
昔は今ほどヨーグルトが売っていなかったと思うので、モロッコとフルーチェはヨーグルトの代用品的な存在だったのかと勝手に考え、、、あ、モロッコはあれか、ココアシガレット寄りか?
あと、子供が多かったからフルーチェの方が安上がりだったのかもね。
夢やで売ってる「大」ってとんでもなくデカいやつだよね
2、300円するアレでしょ?トーシローにはデカすぎですって(≧▽≦)
前にテレビでトーストに塗ると美味しいって言ってたけど、そこまでして食べたくはない。
>>926
>くじ引き物件なのよ。ハズレは小(小さじ二杯くらい)、当たりはその5倍くらいの大きさのがもらえます。
美味しくないっていうのがほんとだったら、5倍の大きさという当たりの方がむしろハズレって感じがしないでも。罰ゲームほいっというか。
ヨーグルト味の粉っぽいクリームというより、粉末だったら私の嗜好に合いそうな気もするんだけど。明治のヨーグレットとか固形の方のラムネ大好きなんだけど、それとはかけ離れてるのかな。
という事で、私はモロッコヨーグル初耳だし食べたことない。今まで見落としていただけかもしれないけど。
明治ついでに、カールと共に「ピックアップ」も販売終了になるらしいけど、私この騒ぎで初めて知り、売り場で箱見て「ああこれそうだったんだ」とわかり、初めて食べました。カールの方が美味しいかな。私はカール三種の味どれも好きなので、販売終了を悲しんでる。8月で終了というのに地元のスーパーは最近棚に並んでるの見たことないし。
以上、突如乱入失礼しました~
>>925その②。掛川って浜松からとっても遠く感じる場所なのです。新幹線が通らないので。麩菓子かー。ケンミンでも見たことないなあ。勝俣州和あたりがゴリ推ししてきそうだけど。シナモン味って、おいしそう!マカロンより好感がもてますね。あ、ほうじ茶味はどうかな?飲みながら食べたほうがおいしいか。
>>925あれ食べたコトない人が以外と多いのかしら?ヨーグルト味の粉っぽいクリームで、…おいしくはないです。くじ引き物件なのよ。ハズレは小(小さじ二杯くらい)、当たりはその5倍くらいの大きさのがもらえます。「夢や」で大の方を売ってて、息子の友達が「食べたことない」といって買い、微妙な面持ちでもて余していたため「モロッコヨーグルにおいしさを求めるな!」と言ってやった、とのことで、正しい対応です。
>>924
福岡からレンタカーで呼子にイカを食べに行った時、途中イオンでジュース買ったけど、お菓子売り場完全にスルーした(;_:)お菓子大好きっ子なのに、何故だ!?でも、粉末のあごだしは買った。お土産屋さんで買うより安いかなぁ、って思ったので。
あ、前に言ったかな?掛川(と言うか静岡か?)って麩菓子が名物?
掛川ではちょっと歩いて、スーパー行ってみたの。そしたら、ピンクや緑のカワイイ麩菓子や、シナモン風味とか色々あってね。
三保の松原のお土産屋さんでも、デカい麩菓子売ってたし。
モロッコヨーグルは納豆スナックと同じ位置にいます。
気になるけど食べたことないのー。知り合ってからは40年近く経つけど、まだ手が出ない。あれは美味しいの?
>>923「地元の駄菓子的な」←わかるー!いちいち行けないんだよね…ググっても「地元のスーパー」は、さすがにでない。それでも「満月ポン」!スゴい!ポン菓子まとめてまぁるくしてあるヤツだよね。
元・ 転校小学生の見たかぎりでは、ああ見えて駄菓子は割と全国スタンダード化していて、品揃えに大差なかった気がする。串刺しのカステラとか、斜めのビンに刺さってる甘いイカゲソとか。モロッコヨーグルって、ご存じ?
>>922
MXは大晦日のゴールデンに蒲田行進曲放送したり、無名のただのオカマだったマツコを夕方の番組に出す局ですからね。MXは治外法権なのだ!
ちなみに、昨晩のルパンはPART3の中の1話でした。このシリーズは画が苦手なので、見ないで消しちゃった。
テレビのSP版かな、たまに不二子が見たことないお姉さんの時があるんだな、これが。
関東にあまりないのは「当たり前田のクラッカー」と「満月ポン」かな~。あと、京都出身の人が「おやつにそばぼうろばっかり出たので、今は全く食べたくない」って言ってた。この3つはたまに見かけるけど、もっとマニアックなお菓子を知りたいよねー。旅行だとデパートや空港でお土産買うから、地元の駄菓子的な物には出会えないのよ(;_:)
>>921夜中に新喜劇か…MX攻めてますね。
今BSなし生活なの…吉田類さん、元気かなぁ。酒場放浪記が見られないのはさびしい…去年の大晦日頃、みんなで映画のOAで盛り上がったのが懐かしいなー。
逆に「関西にあるが関東にないスナック」って何かあるかな?京都パン旅の時は、お菓子チェックはしなかった?
>>920
今は売ってるかもしれないけど、昭和にはなかったみたい。
ま、駄菓子だからね。関西までは営業行かなかったんだね。
ルパンは人気の24タイトルを放送なので、今後に期待!
あ、今MXで新喜劇やってる~(≧▽≦)
>>918えー?!ハートチップルって全国区じゃないの!?知らなかった。ニンニクを食べると口がクサくなるということを初めて知る食べ物だよね。この上納豆という裏ドラが乗っかるのか…コワい!Σ( ̄□ ̄;)
>>919二階堂さん!コケティッシュの度が過ぎて何言ってるのかよくわからなくなる名調子を是非堪能していただきたかった(´ 3`)
>>917
おぉ、好みが分かれましたな( ̄ー ̄)ニヤリ
渥美清も金田一だったらしいね。歴史上の人物以外で、もしかしたら演じた役者が日本一多いキャラかも!?
本当に1位かな?今度調べてみようかな~。
火曜深夜2:29~日テレでルパンのPART1~3の人気作を放送するんだって!先週から始まって、その先週が二階堂有希子さんがご出演されたPART1だったのよぉ。
さっき放送あるの知ってさー。タイミング悪い奴だよなー。
ま、今後もあるだろうから期待しながら、見てみます。
ぞそ姐はテレビある?てか、寝てるか。3時だもんね(^_^;)
>>916
チーズビットうまいよね~(≧▽≦)
納豆スナックはねばねばを体験したいような、したくないような微妙な気持ちです。
以前、筑波山に行った時にお土産屋さんで納豆味のハートチップルが売ってたの。でも、買う勇気がなくてスルーしたら、SAでも売ってたから試しに買ったの。でもでも、食べる勇気は出なくて、友達にあげたら美味しかったって。
その後は見掛けないから、販売終了しちゃったかなー。
今は分からないけど、ハートチップルって関東だけらしい。
前に関西の芸人さん達が「知らない!」って言ってた。食べたら「うま!」と。
>>915金田一は兵ちゃん(即答)
>>911スルーしてたけど「チーズビット」、食べたい!だーい好きだったぁ。…一応騒ぎに乗ってますが私もカールチーズ味そんなに好きじゃない…買ったことないです、多分。食べた時の指のニオイがイヤだったの。
うまい棒・納豆味、お土産で大袋もらったことあり。納豆のあの若干の苦味まで再現してて、「!」ってなったよ。ビール飲んでて口さみしいとき侘しくさくさくすると、口のなかで粘りまで再現されるのだ。おいしさを期待すると拍子抜けしますが、「へえー。」と感心する食べ物。
>>914
犬神家の一族!そんな有名どころが出ないとは(//∇//)
言い訳させていただくと「悪魔が来りて笛を吹く、、、ピー!」が頭から離れなくて~。次に出たのが悪霊島だけど、コレジャナイ!そうだ、犬神家の一族でした♪でも、金田一シリーズっておどろおどろしくて見れないんだよぉ。そのくせ、昨今のライトな感じだと物足りないしね。乙女心は複雑なのだぁ。てへ!
あ、「祟りじゃー! 八つ墓の祟りじゃー!」ってのもあったね。
わたしの中の金田一耕助は古谷一行ですが、ぞそ姐の金田一は誰ですか?
昨日は納豆の日で、今日はセブンイレブンの日。
セブンで売ってるほうじ茶のスイーツにハマってまして、今日もそれを買うでしょう。そして、食べるでしょう。
>>913「沼から足」←「犬神家の一族」です。印象的な台詞のほかに各作品にキャッチコピーがあり、意表をつく人選の劇伴&歌手陣でTVスポットがバンバン…本屋へ行くと、通常品と映画のスチルと、二種類のカバーの原作本が平積みでどっさり、雰囲気に浮かれた中ボーが次々と買っていく…でも「読書感想文の宿題は六年間走れメロス一本で通している」ような男子連中の手に負える作品群じゃないのよ…映画がなくても「Never give up!角川文庫」とかブランド自体のCMまで流してました。あ、男子連中に「最後まで読め!」と言ってたのか…
>>912
前野曜子さん、はじめまして。と思ったら、コブラの主題歌の方か!
角川書店。メディアミックスの先駆けと言うのでしょうか。CMは印象的だったねぇ。今は昔のCMを懐かしんでいるけど、当時は「CMになったらトイレ行こっと」な存在ながら、何十年経っても色褪せないってすごいよね。
特に憶えてるのは沼から足が出てるやつ、、、ダメだ、タイトル出ない。
あぁ、タイムマシンに乗って昔の本屋に行き、角川文庫コーナーの前に立ちたいわ。
今の時期なら読書感想文向けの「吾輩は猫である」や「走れメロス」なんかも前面に出てるだろうなぁ(≧◇≦)
>>910おお、「蘇える金狼」!高橋真梨子の前任ペドロ&カプリシャス初代ボーカル前野曜子が主題歌を歌ってたヤツ!なんか復讐話だよね?角川映画って、TVのスポットのほうが印象深かったりしませんか?
確かに…今ハスキーボイスが売り物の歌手っていないねー。ロックバンドでもそうだもん。一時期聖子がすんごい声がれしてたの思いだした。「ハートのイヤリング」くらいの頃。あのあと、急に二重瞼になった…
>>909
そっか、カールは消えるのか。。。
でも、実はそんなに好きじゃない。と言うと語弊があるが、あの歯にくっつく感じが苦手だし、チーズ味ならチーズビットかチーズあられだな。
カレー味のスナックは、なくてもいい(・∀・)カレーは好きだけど、スナックにまでは求めない。でも、オリジンのカレー唐揚げはたまに買っちゃう♪
ぞそ姐は納豆大丈夫?では、納豆味のスナックは?
うまい棒の納豆味。買ってはみるが手が出なくて、賞味期限を過ぎても寝かし、結局処分すること数回。。。もう、さすがに買っていませんが、美味しいと聞くので気にはなるんだよー。
>>908
おぉ、ぞそ姐でもご覧になっていない映画もあるんですね!って、そりゃそうか。全ては無理だよね(^_^;)
「松田優作・探偵物語」といえば「はいはい、薬師丸ひろ子のね」という世代ですが、ちょっと前に「蘇える金狼」は観たんだ~。その勢いでもっと色々観ればよかったな。昔の作品って軽い気持ちで手を出せんのだよ。
子供の頃は「声を潰しかったから」という理由で、強い酒をあおったり、砂浜で大声で叫んだとかのエピソードをたまに聞いたが、もうそんな人いないよね。
若い子でハスキーっている?寝起きの頭では鬼奴しか浮かばないが、奴さんは同年代だもんな。19、20のハスキーボイスはいねがぁー。
>>906その②。カールはね、消えます。ホントです。業務連絡で回ってきました。5年ぐらい前に、デモ販売でカールおじさんの着ぐるみが来店することになり、事前に2m四方ぐらいある段ボールが届きました。中身は“カールおじさんの頭部”でした。当日着ぐるみを着た人に感想を聞いたところ苦しげに「く、首がめりこむ…」とうめいていて、そうだろうなぁ…と思った。
>>906そうだったのね…“混血”。逆に日本人差別みたくなるけど、ロックやソウルを歌うにおいて、やっぱり日本人て声が細いのよね。バラードでとみに露見しますが。それが余計“器用な子役”感をそそるんだけど、ジョー山中の、なんか、諦めのような、突き放したような、どこにも属してないような歌唱の「人間の証明」のテーマは松田優作のナレーションも相まってどうしても観たくなる映画でした。でも観てない…
>>906
えっとですね、混血という言い方はNGかとも思ったのですが、ハーフでは気持ちが伝わらない気がして。。。
決して差別的なものではないのですが、大丈夫ですか?
「障がい者」とか「子ども」って言い方が苦手でね。
そんなこと気にしてるヒマがあれば他のことやれー!って思っちゃうの。
「害」を「がい」にして何か解決したのか?え、どうなんだ?
そういえば、いつからかペットショップで雑種を「ミックス」として売ってますね。
雑種より聞こえがいいけど、ミックスもなかなかお高いのよねー。
>>905
隠す、、、兄弟の中で自分だけ混血だからでしょうか?
お母さんが一時米兵と暮らしていて、そのお母さんは彼が小学生の頃に亡くなり、ジョーさんは施設で過ごしたと。そりゃ、他の地を探したくなるよね。
でも、大人になってからはきっと素敵な人生だったと思うので、同情はしません。そんなのして欲しくもないだろうしね!
ところで、恥ずかしながら「人間の証明」観たことないんだよね。今年ドラマ化されてたけど、微妙な感じがしたのでスルーしました。
やっぱり、映画がいいよね?ぞそ姐はご覧になってますか?
ね、ね、カールって東日本から消えるの?
逆だと思ってのほほーんとしてたわい(≧◇≦)
>>904へー、ジョー山中、横浜出身だったのね!横浜生まれでわざわざそれを隠すのはよっぽど何かあったのかしら…“ソウルなら大阪行かんと!”ってコトだったのでしょうか。
>>903
世界に一つだけの花。振り付けはKABA.ちゃん。。。これはもらい事故じゃないか!
角松兄さん、V6の「WAになっておどろう」を作ったとき長万部太郎名義にしたら、その後小学校とかでも曲が使われるようになり、本名にしておけばよかった、、、と言ってたよ。
ジョー山中さん、横浜出身なんだね。でも、大阪色が強かった?
ハマを捨てたのかなぁ。
>>902なんでもらい事故…可哀想なマッキー。
「世界に一つだけの花」は自分で歌ってたときは話題にならなかったのに、ハンサムが唄っただけでメガヒットになった、とイジけていたっけ。同じようなことを「慎吾ママ」を作った人も言ってて、あれ一曲でそれまでの自分の売り上げ枚数を軽~く越えたので「俺の今までのキャリアって、何?」ってなったらしい。アイドル商売する人たちって、目のつけどころがすごいですね。
>>900
えー、省かないの?(≧▽≦)
おおたかはヨーカードー入ってるからいいよね。あ、わたくしヨーカードー派でございます。
大字省かないより驚いたのは、ミッキーも捕まってたってこと。。。
なんだよー、謝って損したよー。そっか、ミッキーもマッキーもやってたのね。と、ここでマッキーもらい事故♪でも、マッキーは時期的にセーフで、シャブってたのにSMAPに曲提供して、完全復活だよね。よかったじゃん。
ジョー山中、カッコイイね!山中さんのことは正直そんなに詳しくないけど、気配はビンビン伝わってきます。
あぁ、そんな男に会いたかった(;_:)